
こんばんわ。N2です。
当ブログも開始して何年か経ち、ある程度認知されてきたコンテンツになりました。
多少(!?)荒いことも書きますし、結構ストレートにズバズバ書いてるブログですが、しっかり役割を持たせようと考えて書いている次第です。
年末年始の空いた時間にブログ運営、集客の本を買って読んでおり、今のブログをより良くして、もうワンステップ上のブログ内容と運営力を身に着けるための勉強を始めました。
ブログの書き方をかじった程度の技術しかなかったので頭を使ってこれはこれで楽しいですね。
話題変わって、函館で一番といえるあの人気ブロガーのオヤジさんが12/31でブログ終了とのお知らせが
なんと15年間も函館のグルメを取り上げてくれたことは本当にすごいことで、N2もその恩恵にあずかったこともありました。(初めての緊急事態宣言の前に来てくれたのが非常に残念)
N2ブログと違って飲食特化でお店の紹介が多い内容なので毛色は違いますがとても素晴らしいブログでした。これからの函館ブログはN2が!ってほどではありませんが、うちはうちで細々とやっていきますのでこれからも見てくださいね。
次からはブログのスタイルについての説明と今後の書きたいことです。
雑記ブログというスタイル

世にいうブログとは2種類あります。
個人の考え方や意見といった書きたいことを広く書く雑記ブログ。
特定の話題やテーマに沿って書く専門ブログ。
どちらも書き手の個性が全面に出るブログですが、N2はどっちかというと雑記ブログになりますかね
一般的なBarでの過ごし方や会話術も書けますけど、私自身まだまだ未熟なので雑記ブログとして
Barの最高の楽しみ方!
とか
初めてのBarで失敗しない選び方
といった経験則や働き手側からの率直な意見を書く記事でBarをより身近に、手軽に利用できるコンセプトの方が言いたいことも言えるので良いかなと思ってます(笑)
今までも散々Barは最高と誘導してきましたが、この本質はブレないようにしていきたいですね。
次は新ジャンル!と言いたいところ
グルメ系も書いてみたいが

私は高級ホテルのレストラン勤務をしていましたので飲食の知識には詳しいです。食材や調理法は見ただけでしたが接客、食べ合わせ、場の雰囲気、顧客層については色々意見できます。
オヤジさんがブログを辞めてしまったことで函館のグルメ界隈が落ち込んでいくのは忍びない。ならばとグルメ系も書きたいところなんですが、食事に少しでも”仕事”が入ってくると真に食事を楽しめなくなる性格なので非常に悩み中です。
味や料理の研究はワインを勧めるうえで自身にも返ってくるし、下見にもなるからメリットだらけ。批判まではいかないにしろこうすればもっと好きになるな~くらいの私的な指摘は書こうと思えば書けますし、色々な方の参考になると思います。
インスタ女子みたいな存在って嫌いではないですが、自分がやれるかと言われれば微妙な反応になるんですよね(笑)
ということでグルメ系は一旦保留ということで
危険な時事ネタ

時事ネタは結構書けますね。以前からもお酒に関するニュースや函館についての記事を書いてきましたし、自身の情報の整理にもなり、酒の肴にもなる欠かせない話題です。
今後、またお客様が増えて、ブログの閲覧数も増えたら、結構過激なことを書いてる奇特なブログであることが広くバレます(笑)
私は工業高校と札幌の医療福祉系大卒の元自衛官であり、アメリカにも行き、退官後はホテルでウェイターとバーテンダーを学び、人にかかわる営業や話術を学んで、函館にUターンしてきた知識を変に蓄えた男なので考え方が一般人とずれてると思ってます。
日本人気質が嫌いなので鋭いことも結構対面で言っちゃうし、周りに合わせることもしない。リスクは避けて通るが、行くときは危険な道だとしても迷いなく通る。気分屋で楽天的。あまり人からの評価は気にしない。
こういう人間なので記事も毒があったり、書きすぎだよと怒られることもありますが、これも一つのキャラクターだと思って、Barやコミュニケーション、仕事、函館関連の比率は高くなりますが、時事ネタ拾う範囲は広げていこうかなと思います。
そこから人脈だったり、知識が広がっていくのは楽しいですしね!
まとめ
N2ブログの今後について書きました。
雑記ブログというコンセプトはそのままに、グルメ系は気が向いたら、時事ネタは変わらず書いてことで今年もやっていきます。
ブログを見たあなたがBarの魅力に気づいて来店してくれたり、函館の現状と未来について語れるような内容を目指してこれからも執筆活動を続けていこうと思いますのでこれからも毒のあるブログにお付き合いくださいね。