オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2023年1月

確定申告の申請期間近づく!2022年のワインバーの売り上げは!?

こんばんわ。

おそらくですが2023年は2/16~3/15までの期間で確定申告の申請が始まります。

法人や個人事業主は昨年の経費の計上と所得税の納付額を知るために必要な手続きです。

ただ、言ってしまえばかなり面倒な作業ですね(笑)

特に2021年もそうでしたが各種支援金は雑所得(税金の控除のかからない純粋な収益扱い)に含まれ翌年の税金が馬鹿にならない事業者もいたはず・・・そうならないためにも先々を見た投資と節税策が大事です。

今年まもなく始まる確定申告。今回で自分でやるのは三回目なのである程度は慣れましたが、さっさと終わらせて肩の荷を降ろしたいですね。

今回の記事は2022年のワインバーの売り上げ推移について短いですが書いていきます。

まずはコロナ4年目の飲食業の売り上げを見ていきましょう。

コロナ禍の個人飲食店の数字

先ほど集計が完了し、数字が出ましたが、2021年に比べ微増で終わりました!

2021年、2022年共に全く営業できない月もあったり、コロナにかかり半月くらい休んだりと稼働日数はバラバラでしたが、コロナ禍の営業ということで前年度と比べて、良い結果に終わって一安心。

常連様が転勤でいなくなったり、相変わらずコロナでイベントが出来なかったり、値上げがあったりの2022年でしたがなんとかプラス収益で締めれたのはとても良かったと思っています。

要因としては考えられるのは

・食品やワインの値上げはあったが値上げ前の在庫で乗り切ったことで提供価格の変動はなかったこと

・新たな常連層の獲得(特に同年代である30代のお客様は増えました)

・グループ利用の若干の回復傾向

・平日の利用拡大策

などが挙げられるのではないでしょうか。

とある事業者が今は抱き合わせ商法じゃないと生き残れないよ~なんて言ってましたが、ワインバーとコンセプト一本でもあれば商店とアイディア次第で何とでもなりますね。

ですが、個人としてはまだまだ黒字化には遠いのが現状。プラス材料もありますがさらなる繁盛のためにやっていくことは山積みです。

他店の状況については存じ上げませんが、本町界隈は人の動きは回復してきていると感じます。雪が降ってる間は客足は落ちますが春を迎えれば良い兆しが見えるのではないでしょうか。

売り上げだけ見れば微増でしたが、まだまだ空いてないワインがあるのも事実!ワインは抜栓しなければいつまでも美味しい物です。新年会も落ち着いた時期かと思いますが、ふらっとN2に飲みに来て心を落ち着かせてみてはいかがでしょう?

次回はバレンタインデーの出会いイベント

さて、良い勢いのまま次回のイベントの告知です。

今年もバレンタインデーが近づいてきましたが、それにちなんだ出会いイベントを開催します!参加女性はチョコはこちらで用意しますので意中の相手に渡してみてはいかがでしょう?

概要はHPのイベント案内に記載しておきます。

まとめ

2022年も2021年もコロナに振り回された年でしたが減収にならなかったのはせめてもの救いでした。まだ確定申告の作業は残ってますが、各種領収書と経費の計算などは月一の作業で終わらせているのであとは数字の入力だけ、しかし足が重い(笑)

根詰めてもうまくいかないのが人生なので年明け落ち着いたのであればN2に来て一緒に飲みながら話しましょう!

 

N2のブログスタイルの確立と勉強開始!

こんばんわ。N2です。

当ブログも開始して何年か経ち、ある程度認知されてきたコンテンツになりました。

多少(!?)荒いことも書きますし、結構ストレートにズバズバ書いてるブログですが、しっかり役割を持たせようと考えて書いている次第です。

年末年始の空いた時間にブログ運営、集客の本を買って読んでおり、今のブログをより良くして、もうワンステップ上のブログ内容と運営力を身に着けるための勉強を始めました。

ブログの書き方をかじった程度の技術しかなかったので頭を使ってこれはこれで楽しいですね。

話題変わって、函館で一番といえるあの人気ブロガーのオヤジさんが12/31でブログ終了とのお知らせが

なんと15年間も函館のグルメを取り上げてくれたことは本当にすごいことで、N2もその恩恵にあずかったこともありました。(初めての緊急事態宣言の前に来てくれたのが非常に残念)

N2ブログと違って飲食特化でお店の紹介が多い内容なので毛色は違いますがとても素晴らしいブログでした。これからの函館ブログはN2が!ってほどではありませんが、うちはうちで細々とやっていきますのでこれからも見てくださいね。

次からはブログのスタイルについての説明と今後の書きたいことです。

雑記ブログというスタイル

世にいうブログとは2種類あります。

個人の考え方や意見といった書きたいことを広く書く雑記ブログ

特定の話題やテーマに沿って書く専門ブログ

どちらも書き手の個性が全面に出るブログですが、N2はどっちかというと雑記ブログになりますかね

一般的なBarでの過ごし方や会話術も書けますけど、私自身まだまだ未熟なので雑記ブログとして

Barの最高の楽しみ方!

とか

初めてのBarで失敗しない選び方

といった経験則や働き手側からの率直な意見を書く記事でBarをより身近に、手軽に利用できるコンセプトの方が言いたいことも言えるので良いかなと思ってます(笑)

今までも散々Barは最高と誘導してきましたが、この本質はブレないようにしていきたいですね。

次は新ジャンル!と言いたいところ

グルメ系も書いてみたいが

私は高級ホテルのレストラン勤務をしていましたので飲食の知識には詳しいです。食材や調理法は見ただけでしたが接客、食べ合わせ、場の雰囲気、顧客層については色々意見できます。

オヤジさんがブログを辞めてしまったことで函館のグルメ界隈が落ち込んでいくのは忍びない。ならばとグルメ系も書きたいところなんですが、食事に少しでも”仕事”が入ってくると真に食事を楽しめなくなる性格なので非常に悩み中です。

味や料理の研究はワインを勧めるうえで自身にも返ってくるし、下見にもなるからメリットだらけ。批判まではいかないにしろこうすればもっと好きになるな~くらいの私的な指摘は書こうと思えば書けますし、色々な方の参考になると思います。

インスタ女子みたいな存在って嫌いではないですが、自分がやれるかと言われれば微妙な反応になるんですよね(笑)

ということでグルメ系は一旦保留ということで

危険な時事ネタ

時事ネタは結構書けますね。以前からもお酒に関するニュースや函館についての記事を書いてきましたし、自身の情報の整理にもなり、酒の肴にもなる欠かせない話題です。

今後、またお客様が増えて、ブログの閲覧数も増えたら、結構過激なことを書いてる奇特なブログであることが広くバレます(笑)

私は工業高校と札幌の医療福祉系大卒の元自衛官であり、アメリカにも行き、退官後はホテルでウェイターとバーテンダーを学び、人にかかわる営業や話術を学んで、函館にUターンしてきた知識を変に蓄えた男なので考え方が一般人とずれてると思ってます。

日本人気質が嫌いなので鋭いことも結構対面で言っちゃうし、周りに合わせることもしない。リスクは避けて通るが、行くときは危険な道だとしても迷いなく通る。気分屋で楽天的。あまり人からの評価は気にしない。

こういう人間なので記事も毒があったり、書きすぎだよと怒られることもありますが、これも一つのキャラクターだと思って、Barやコミュニケーション、仕事、函館関連の比率は高くなりますが、時事ネタ拾う範囲は広げていこうかなと思います。

そこから人脈だったり、知識が広がっていくのは楽しいですしね!

まとめ

N2ブログの今後について書きました。

雑記ブログというコンセプトはそのままに、グルメ系は気が向いたら、時事ネタは変わらず書いてことで今年もやっていきます。

ブログを見たあなたがBarの魅力に気づいて来店してくれたり、函館の現状と未来について語れるような内容を目指してこれからも執筆活動を続けていこうと思いますのでこれからも毒のあるブログにお付き合いくださいね。

新年あけましておめでとうございます!

いつも当ブログをご覧くださりありがとうございます。2023年もよろしくお願いします。

さて、久しぶりの投稿になってしまいました。忙しかった部分もありますが、年末の最終営業が迫るとなんだか虚無感とガキ使の見れない喪失感でスイッチ切れてました(笑)

楽しみにしてくれている方には申し訳ありませんでした。

もう営業はじめしましたので心機一転!バー営業もブログ更新もスイッチ入れていきます!

とはいえ、年末年始で店内のお掃除してなんだかすっきりしました。

この大雪の中、来てくれるお客様には精いっぱいのサービスと時間を提供していきます。

2023年の抱負ややりたいことは近日まとめますので、この投稿で新年の挨拶に代えさせていただきます。