オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2022年11月

来季函キャンの活動要員募集と新レジャーのお知らせ

こんばんわ。

昨日はサッカー日本代表がW杯でドイツを破るジャイアントキリング!ドイツも応援していましたが、祖国が勝つ方がやはり興奮しますね!

さて、今回の記事は表題の通り来季函キャンの活動についての説明と新たな仲間の募集を兼ねた紹介記事です。

何度もN2ブログでも出てくる「函キャン」ですが、ほぼ人力で空き農地を開拓していき、キャンプ場として楽しんだり、畑を整備して野菜を収穫したりする函館の秘密基地です。

Barの不思議な縁が生んだ遊び場ですが、2022年もひっそり活動していて、ある目途がついたので今回発信していきます。

とりあえず函キャンを知らない人もいるでしょうから今までの活動から紹介していきます。

今期の活動

さて、まずは今期の函キャンの活動の紹介です。とても大きいところでは「ピザ窯の設置」と「畑で初収穫」の二つです。

ピザ窯は今夏にレンガを組んで自作しました。ホーマックで基礎のコンクリートブロック、耐火レンガ、鉄のレール、作業器具の合計3万円いかないくらいで買えました。一番多かった耐火レンガは約100個。意外と安かったと思います。

高い熱伝導率、遠赤外線で焼くピザはカリカリでとても美味しくできましたし、自分たちの苦労の結晶が重なって大満足のピザ窯!野外に設置してるので函キャンに行けば誰でも使えます。

今やGoogleでほとんどの知識や工程が知れるとはいえ、材料を買ってきて、整地して基礎を置いて、レンガ組んで、隙間を埋めるためにレンガを割ったりといった物作りは男子大好きなので良い思い出になりました。

続いては畑で収穫ですね。

こちらは今春に北斗市の白石農園さんから神トマトの苗を買いまして、実際に植えて育てました。

農作業は初めてなので買った際に注意点や水やりの頻度を聞いてまずは動き出しました。

本来はハウス栽培で雨からトマトを守らないと過剰に水分を吸って裂果するみたいで、実際取れたトマトは大半が裂けていました(綺麗に見せようと真横から撮ってますが上部には裂け目があります)。ただ、食品的には問題ないとのことだったのでそのまま収穫しました。

食感や見た目が嫌な人がいるかなと思い、裂け目は省いたり、皮を全部剝いてコンポートにしたりと工夫をして提供しましたが味は格別!元々の素材が良いだけに今夏~秋にかけてのトマトメニューで大活躍してくれました。

何かを育てるのは良いですね。愛着も沸くし、その場所が好きになる。

来季のために今は畑の土作りをしたところで、春から豆や葉物を植えていきたいのですが、これまでの畑作業をほぼ一人でやってきたので知識も労力も全然足りず。ということで人材の追加が必要となりました。

そして動きたいことがもう一つ

函キャンでSUVを乗り回す

函キャンは畑とキャンプ用に整地したエリアがありますが全体で見ると1/20くらいのスペースしか使っていません。草刈りに膨大な時間がかかるでしょうが、そこを整地してSUV車で乗り回せばクロスカントリーが出来るコースが函館市内に出来るので新たなレジャーとなるかもしれません。それだけ可能性のある土地なのです。

私自身、ジムニーに乗っていますがただの軽自動車と化しているのでそういう仲間が出来たら楽しくなってジムニー沼にハマるかもしれません(笑)

クロカンしたらピザ窯で料理して、焚火して、キャンプする。聞けば楽しそうな場所じゃないですか?

私にSUV乗りの知り合いは少ないので各種SNSで募集していく形になりますが、参加条件は簡単です。

コースの制作に力を貸してくれること。これだけども良いと思っています。

当ブログ閲覧のあなたとその輪を活用して函館に新たな屋外レジャー施設作りに協力してくれませんか?詳しい話はN2に来てくれれば色々話せますので、お酒飲みがてら話を聞きに来てください!

来季の理想は

函キャンで獲れた野菜でカレーを作ること

コースを完成させ、SUVで走ってるところを見る

ですかね

畑とSUV。2023年新規函キャンメンバー募集

ということで畑部門とSUV部門を来季は稼働させ、函キャンをより進化させていきます。

そこで、マンパワーが足りないので新規メンバーを広く募集します!

過去にも市議会議員さんの紹介で町内の中学生にも草刈りに参加してもらい、ボランティアの実績として内申書に書ける認可をしたこともあります。なので家族を巻き込んでの参加も可能ですね(説得は必要ですが)。

特に年会費や入会費を取る気はないですが、野菜の苗や農機具、肥料、草刈り機の油代などの実費は割り勘します。

畑部門は

・畑作りを手伝ってくれる方

(草刈り、畝作り、水やり、肥料作りなど)

・実際に栽培してくれる方

(1年を通して色々栽培する予定)

・収穫した野菜を使って函キャンのことを広めてくれる方

(SNSでの発信や店舗で自家製野菜を使ってますというPRなど)

SUV部門は

・コース作りを手伝ってくれる方

(草刈り、踏み慣らしなど)

・実際にクロカンで走りたい方

・函キャンを広めてくれる方

函キャンを使う対価はマンパワーと知識、技術などの提供で結構です。収益を上げる要因はあるので有料のイベントの開催が出来たら別途報酬を支払うという形もとれます。そういったアイディアを持った方も良いですね!

何はともあれ、我々はいま「函館でなんか面白そうなことやってる集団」です。乗っかりたい方や興味がある方はN2までお越しください。

まとめ

今回の記事は函キャンの新たな遊び方と新メンバーの募集に関する内容でした。

函館は遊ぶところがないのは問題になっていますが、ないなら作れば良い(笑)

大金を必要とせず、自分たちで土地を切り開き、遊ぶ場所を作っていく。時間と熱意があれば出来ることだと思いますので、理想の遊び場にしたいならアイディアをがんがん言ってくれれば答えられるかもしれません。それだけ広い土地なのです。

あるのは広大な土地のみ!今は二つしか動いていませんが何でも出来ると考えているので一緒に考えることが好きな方、特にフットワークが軽いアクティブな方は一緒に楽しみたいという理由だけでも私は大好きなので大歓迎です!

函館のコロナはまたまた深刻!市民の経済事情はさらに深刻!?

こんばんわ。11月は飲食閑散期ですが、コロナの増加と中途半端な寒さで三重苦になってきてますね。

もう何年コロナに付き合えばいいのかと思いますが、常連様は相変わらず来てくれるのがうれしいところ!

今回は函館の今後の飲食事情に少し切り込んだ記事を書いていきます。飲食というか経済に対する分析ですかね。

函館の消費の激減

函館に住んでいて思うところはたくさんあります。10月からの食品やガソリンの高騰は家計にもろに直撃していると思います。…が、買う場所や無暗に車を使わなければそこまで深刻なダメージではないのが正直なところ。

事業者なので仕入れ値が上がれば売値も上げなければならないところですが、値上げ前に買い込んだおかげで在庫があるので、直近に値上げしなければならないほど差し迫ったわけではないです。ワインも酒の肴であるチーズも値上げりしたのは痛いものの問題はなし

事業者はいいです。食材と飲料、サービスを提供して対価を得ていますからいくらでも工夫できますし、仕入れ値をかけられます。しかし、今の函館市民の切実な事情として外食する余裕がなくなってきているのは値上がりに伴って増えている気がします。

以前も書きましたが函館市民の平均年収は納税額やデータから推察して250~300万円いかないくらいです。

私は実家暮らしとはいえ、店舗の家賃を払っていて実質一人暮らしと同じ出費をしていますが、遊ぶ余裕こそあれど貯金までできるかと言われれば微妙な収入です。

昼間は今、勉強するのにアルバイトをしていないのでN2だけの収益と考えるとだいぶ辛いです。N2は夜から明け方までのロング営業しているわけではないので、正直、営業時間は少なく、体への負担は皆無です。

サラリーマンと比べたら楽な稼働をしていますが、これをサラリーマンに置き換えると朝から働いて夜に飲みに行く身体的余裕経済的余裕はなくなってしまうのではないか?と切に思います。

2019年はまだまだ仕事帰りに立ち寄ってくれる常連様もいましたが、今は杉並町は本当に寂しくなりましたね。

娯楽にお金を回してる余裕がない人は笑顔がなくなり、仕事中もイライラ、人当たりも強くなって余計周りから避けられ、娯楽に誘われなくなり悪循環になると思います。

今こそ函館市民は娯楽を!他者との飲みにケーションがダメならBarで一人飲みなんていかがでしょう?

函館人は遊ばなさすぎ

世の中はライフワークバランスが重要視されるなか、函館市はどうでしょう?

社会人の三つの要素として生活、仕事、娯楽が同じ程度が理想。というのがライフワークバランスです。

働き方改革として残業を減らしたり、趣味やストレス発散にもしっかり時間を割いていきましょうという取り組みが日本ではあるようですが函館市民の皆さんはどうでしょう?

結論!

圧倒的に娯楽が足りないのではないか?

特に函館は遊ぶところがないことで有名です。

観光で来たら美味しい料理や食材、歴史的な建物や文化の残る街並み。ゆったりと楽しめる温泉ととても魅力的ですが、ずっと住んでいると

会社のメンツとしか顔を合わせないで一週間終わった。

飲み友や大人の遊び友達がいない。

出会いがない。

という話は本当によく聞きます。

これはなぜか?

遊んでいないからにほかならないです!

お笑い番組やyoutubeで面白い動画を見た、twitterで笑える投稿を見たなど、自分と関わりの薄い人間に対してじゃなく

友達とお酒飲んで馬鹿話したり、スポーツやって熱くなったりして大笑いしたことが最近どれだけありますか?

私はいま、サークルと呼べる団体を作ったり、参加したりしていますが、週末集まって遊んだり、キャンプしたりとかなり楽しい1年を過ごせています。これはほぼN2というBarが起点となり出会った人たちです。

なので楽しい話をしてる活動的な人を見つけて時間とお金をかけて何回も会う。これが大人のコミュニケーションの醍醐味ではないでしょうか。

ここでBarが大事ともう3年かけて書いていますが、自分が一番利用しています(笑)

函館市民の経済事情

最近ふと考えることがあります。

お客様の来店を増やすにはN2の完成度もそうだが、お客様の経済的余裕もある程度必要で、函館市民にはそれが足りていないのではないか?ならばそれを解決するにはどうすればよいか?…と

N2の売り上げの少なさが自責だとしたら函館市民の消費の冷え込みは他責です。他責で自分の事業が左右される自体危ないですが、そろそろ自責でカバーできる範囲を超えてきています。

人の貯金額や年収に興味はありませんが、Barに来ることは娯楽であり、浪費といっても良い行為です。それでも一杯のお酒やマスターとの話で満足することができれば正しい出費です。

「函館市民」と主語を大きくしますが、そんなに日々の仕事でストレス満載の最悪の環境で暮らしていることはないと思うんですよね。そういう人は早めにN2に来ることをお勧めしますし(笑)

なので娯楽を楽しむ以外の要因といえば、今はコロナがあるかもしれませんが、経済的な余裕のなさが最近は上がってきていると思い始めました。

そうなると高校卒業とともに函館から出ていく若者が多い一方、函館で就職した高卒の若者は当然低賃金で働いているわけです。函館の就職サイト見ても月収20万超えている職場ってほぼないですね。あっても医療系のMRであったり、看護師などの有資格職。

手取りから固定費を引いて、貯金してさらに余った額が交遊費になりますが、ひと月何万円ありますか?独身でもさして残らないのではないでしょうか?

加えて函館は家賃も高いと思います。高ければ良い部屋なのは札幌とも比べても変わりませんが、必要最低限の間取り、設備しかないのに5万円オーバーのマンションが多いですね。住居はなるべく職場から近くが絶対いいですがそうすると本町や大門からは離れてしまうジレンマ。

そうなると交通網が限定的な函館は外食するとタクシーが必須だったり、家から遠くなることでそもそも行きたくないとハードルが高くなり、近場の安い居酒屋の飲み放題しか知らない40、50代が出来上がります。美味しいお酒に巡り合えない、お酒の本当の楽しみ方を知らないのは

21世紀の平和な国に生きる人間としてあまりにももったいない。

そういう事態を回避するために、毎週末飲みに行けるだけの経済力を函館市民には持ってもらいたいのが、飲食サービス業で生きる私の願いなわけです。

遊ぶにはお金が必要だが、遊ばないと人間は磨かれないので収入が上がらない(仕事で結果が出せない)。N2マスターの名(迷)言

これ以上は長くなるのでまた別の機会に書くとします。

まとめ

函館の消費の冷え込みは物価上昇やコロナもありますが遊びに投資しないことが一番大きな、そして根深い原因だと思います。どれだけ生活苦しくても月に一回N2に来れば救われる。くらい、魅力的なBarにしていきたいですし、そのようなサービスは意識しています。

飲食店が潤うためには消費者が潤わなければなりません。経済的余裕というとお金の話になってしまいましたが、遊びするほど余裕を持たないと色々心配になる最近の閑散具合を愚痴った記事でした。

ジョージアの魅力!実は最古のワイン生産国!?

お待たせしました!習ってはまったジョージアについての記事です!

とはいえ触りも触りしかまだ知っていないジョージアですが、とても面白い文化でワインに関してもとある特徴がありますので一緒に紹介していきます。

これを読めばジョージアワインと料理のマリアージュを試したくなること必至の内容です!

N2は最近はドイツにはまったり今はジョージアだったりころころメインが変わります(笑)ですが、料理とワインについては知識を吸収しているのでおっしゃっていただければワインや料理は用意できます。

いずれは各国の料理1、2品とワインがある多国籍バーも面白いですね。

ジョージアはまずどこ?

ジョージアは世界地図では東ヨーロッパまたは西アジアに区分され、北にロシアやウクライナ、西にトルコなどがある共和制国家。首都はトリビシ。北に走るコーカサス山脈の南麓で交通の要衝として栄えたそうです。西に黒海、東はカスピ海と面しています。参考:ジョージアwiki

2008年にロシアの侵略を受け、2015年に国交断絶してから日本に要請して国の呼称をグルジアからジョージアに変更しました。

なのでワイン通にとってはグルジアと言えばわかる人が多い国でしょう。私も8年前に稚内のペチカ(現在は閉店)というロシア料理店でグルジアワインを飲んだ時はごりごりの肉に辛口赤が合うなと感動したものです。料理屋に国家同士のいざこざは関係ありませんからね。

最古であり自由なワイン産地

画像はいただいたジョージアワインの歴史やワイナリーの紹介が載っている本です。ソムリエ教本と共にこの記事で参考にしました。N2に置いてますので見たい方はどうぞ

さて、ジョージアはワインに関して特徴があると書きましたが、現在でも世界の主要醸造用ぶどうの「Vitis Viniferaヴィティス・ヴィニフィラ」の原産が紀元前6000年前のジョージアであると考えられています。つまりぶどうの祖国ですね。

また、クヴェヴリと呼ばれる壺でワインを醸造する伝統製法が今も続いており、果汁を果皮、果梗、種とともに漬け込み、様々な成分を吸収したワインはより豊かな味わいになります。

そして、ジョージアではワインの醸造・生産・販売に免許制度などを設けていないため、個人で栽培したワインを自家消費したり販売することが可能なワインに自由な国と言えます。

昔は神聖な飲み物、現在は誰でも作れるワインはジョージア民のアイデンティティとなっています。

豊富な土着品種と生産地域

土着品種とはその国の特徴を有したいわばマイナーまたはローカルな品種です。ジョージアはぶどうの祖国だけあって525種もの土着品種があると言われています。

N2で購入したジョージアワインの品種も聞いたことのないものばかり!

こちらはワイン産地の図ですが主な産地は西部のイメレティ地方と東部のカヘティ地方が有名です。

国土の80%が山岳地帯であるジョージアですが西部はコーカサス山脈が北からの冷気をブロックし、黒海の湿った空気が低地に流れ込みやすいため気候を穏やかにしています。東部は冷気の恩恵を受けた乾燥地帯と同じ国でも気候風土が違うため、多様性に富んでいます。

第一の産地は東部のカヘティ

ジョージアのブドウ畑の65~70%が集中する生産地でアラザニ川の両岸に広がっています。

ここで作られる赤ブドウ種のサペラヴィ。聞いたことがないですよね?これも土着品種ですが、国際的に認められた素晴らしいぶどうです。

N2でも入荷したサペラヴィは辛口赤のフルボディ。テイスティングしましたが、確かなタンニンとベリー系の香りが酸味とスパイスに溶け込み、フルボディとは思えぬ飲みやすさが印象的でした!

白はツィナンダリ。ジョージアの原産地呼称に指定される優良栽培地で代表的銘柄です。ぶどうはルカツィテリ85%、ムツヴァネ15%の白辛口。甘さは控えめですが、花の香りと梨やりんご、柑橘系の香りと共に酸味が感じられるワインです。

続いて西部のイメレティ

亜熱帯気候で年間を通して降水量は多め。冬は黒海の影響を受けて温暖なジョージアを代表する地域です。こちらはリオニ川の中・上流に分布。重要なぶどうは白がツィツカ、ツォリコウリ、クラフナ。赤はオツハヌリ・サペレ、ゼルシャヴィ、アラダストゥリ

ひとつも聞いたことない(笑)

N2で購入したものはクラフナを使ったアンバーワインです。琥珀色のワインは爽やかな余韻と果実の香りのすっきりした味わいですが、マリアージュがないと少し物足りないかも・・・

専門的になってしまいましたが、ジョージアワイン。名はあまり聞かないけれどもN2に何種類かあります。次に紹介するマリアージュも意識して飲んでみてはいかがでしょう?

ジョージア料理

主は料理教室で出会ったジョージア料理ですが、ジョージアの食産物は日本とほぼ変わらないようで食べ物も私たちが食べ慣れたものが多いです。

今回習ってきたシュクメルリも鶏肉とニンニク、バターを牛乳と共に煮込む鍋料理です。N2のアウトドアイベントで披露しましたが、特製スパイスの効いた鶏肉はそのままでも旨味が凝縮されておりとてもおいしいですし、スープはバゲットに浸せばもう最高!

ダッチオーブンで焼いた豪快ジョージア料理はメインメニューにもなりそうです!

そして同じ国の料理とワインは相性抜群!アンバーワインに関しては果実味こそしますが感じるのは薄味。ですがシュクメルリとマリアージュすることで本当の味が花開いた感覚になり、スパイスと酸味のバランスが絶妙で感動しました。

N2は酒のつまみも多く取り揃えていて色々なマリアージュが楽しめますので、ぜひワインと一緒に料理も頼んでみてくださいね。

まとめ

地理的な話やワイン用ブドウの歴史、少し専門的なジョージアワインの紹介も挟みましたが今回の記事が料理教室から得た知識です。

札幌開催だったので友達と行きましたがシュクメルリ以外も作りたいのでまたあれば参加したいです!

N2のジョージアワインは3種類まだ残ってますので興味が出てきた方は一緒に飲みませんか?