オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2021年11月

第2回燻製Day!今回は燻製タコを使った○○

こんばんわ。

先週はずっと雨で気分も下がり気味でしたが今週はもう寒くて寒くて別の意味で参ってしまいます。

今回は先週行った第2回燻製Dayの振り返りがメインの記事になります。

明後日に迫ったボジョレーヌーボーの解禁ですが、フランスボジョレー地方は霜害が多かった春を乗り越えて良い天候の元収穫できているそうです。到着が楽しみですね!

ちなみに今年は3種購入予定!例年買ってるワイナリーのボジョレーですがどれも美味しく、ボジョレーのフレッシュさが伝わってきていました。

ボジョレーとのマリアージュに合うおつまみも用意する予定なので木曜日以上はボジョレーを飲みにN2へ行きましょう(笑)

第2回燻製Day

隔週で開催するとしていた燻製Dayの2回目が11/11に開催されました!

当日は雨でしたがご来店のお客様ありがとうございます!

この周期で行くとやりたい燻製がどんどん消化できて良い感じですね。うまくいくようになればメニュー化やキャンプシーズン中の提供も出来るようになるので良いことづくめ!

表題でたことなっていて察しが良い方はわかるかもしれませんが今回は・・・

たこ焼きです!

たこ焼き燻製ですが、出来上がったたこ焼きを燻すのではなくて燻したたこを使って普通にたこ焼きを作るだけです。

中島廉売で買ってきた新鮮なたこを前日からクッキングペーパーで包み水分をとって燻したら

見事な焼き色が付きました!新鮮なたこで作るたこ焼きも美味しいですが燻したら燻香を含んだ濃厚なたこに大変身!噛んだら口に広がる旨味がアツアツの生地で焼かれてふわふわになっていく工程・・・見るだけで美味しそうでしたね

無事完成!

ついでに一緒にたこ焼きソースも燻しておいたので独特の風味がプラスされて一層旨味が増しました!マヨネーズは卵黄だったので避けましたが、かつおぶしや青のりと一緒に作業中に燻しておけばよかったかな?と少し後悔。ですが、なまらうまいたこ焼きでした!

ワインとマリアージュしてみましたが全然合いません(笑)たこ焼きにはビールやハイボールで十分です。

そして余った生地で写真にはないですがハードチーズやおつまみを焼く闇鍋ならぬ闇たこ焼きを。優勝はハードチーズでした。当日のたこを抜くほどの旨さだったのは内緒です。

このように普通のバーにはないような「食 」の楽しみもN2は追及していきます。燻製Dayについてはやり始めたイベントながらなかなか良い評判ですので一度来て燻製料理を体験してみてください!それに合うお酒も用意しておきますよ!

第3回食材は・・・?

ぎょうざ、たこ焼きと来たので次回はおしゃれ路線で行こうと思います。著 大島 千春 月間コミックゼノン 完結作

N2のキャンプ仲間から送られた燻りマンガ!こちらからヒントを得て燻製メニュー候補が作られていきますが、この中から燻製ディップを使ったカリカリバゲッドが今のところ最有力ですね。

燻製たらことマヨネーズは超定番!ほかにも野菜をミキサーにかけた生野菜ディップやケチャップと合わせるのも美味しそう!明日には決定してSNS等で発信したいと思います。

ちなみにリクエストも大募集中です!これから寒くなるので暖かい燻製とお酒の組み合わせは無限大!個人でやるには素材や手間が・・・と思ってる人はこういうときにN2を活用すれば自分の目的も達成できて美味しいお酒にもありつけて一石二鳥!

まとめと今後の展望

結論:燻製たこ焼きもめちゃくちゃ旨かった

なんでも!とはいかない燻製ですが、お酒に合うものを一応吟味して試していっています。マンガやキャンプで燻製に触れたことがきっかけで自分のお店で提供したり、語り合えるまでになっていくのは楽しいですね。

食材に直接燻煙をかけるスモーカーも市販されていますが、お酒を飲みながら燻製が完成されるのを待ち、燻煙がキッチンから香ってくるといよいよかと興奮してきます(笑)それだけで燻製出来るオーブンを買った意義があるものです。

隔週で開催するのも食材の旬や思考時間が稼げるので良い周期です。比較的混み合わない平日開催にしてるのも平日のBar利用を促す目的があり、まさしく成功と言える内容です。

今後は食材によっては冷凍保存が可能なのでお店のメニュー化も考えています。今までも鴨肉燻製くらいはありましたが、大量の素材を買ってきて燻製するとなると予約が必要でした。それに柔軟に対応できるようになれば燻製メニューは定番になれるかもしれません。

ただのワインバーでは終わらないのがN2のモットーなので今後も刺激的なイベント案があればがんがんやっていく予定です。コロナも収まり、外食への抵抗が少なくなったというのを味方に年末まで頑張って営業していきたいですね。

11月は燻製Dayとボジョレーでお酒やワインを楽しみ尽くせ!秋のバーは面白い

こんばんわ。最近のN2事情をやっと更新できます!

10月に緊急事態宣言が解除されてからちらほら平日のご来客が増えてきました。ありがとうございます!

嬉しい悲鳴ですが、日々忙しくてブログ更新やSNS投稿が滞ったのは私の力不足です。これからの季節はさらに忙しくなるので低負荷高頻度にシフトしてN2の広告活動を進めて行きます。

とはいえ、北海道もコロナ感染者がだいぶ減ってきました。修学旅行生と思わしき学生も見かけるので、堰を切ったように函館に多くの人が来ている感覚は久しぶりですね!

N2マスターもワクチン二回目を打ち終り、安堵しているところです。副反応は大変でしたが・・・

表題のイベント案内は口述しますが、まずは10月中の動きの振り返りです!

モデルナ職域接種

函館のコロナワクチンはかなり遅いと聞きます。高齢者は打ち終ってる一方、健康な若者はいつ打てるかわからない状況のなか、とある企業のお客様から職域接種でキャンセルが出たからぜひワクチンを打ってくれないか?と依頼が!

先行きが不安のなか、早めに安全を手に入れることが出来たのは様々な業種の方が訪れるバー冥利に尽きますね。9月に一回目、10月中旬に2回目を打つことが出来ました。

これで免罪符とは言わずとも、ある程度は行動の枷が身体的にも心理的にも取れた気がします。

しかし、数年ぶりに風邪をひいたような副反応に苦しめられ、N2も1日休業・・・身体が必死に抗体を作ってくれた反動でしたがなかなかヘビーでした(笑)

まず、二回目接種の約8時間後に強烈な寒気が来て、布団と毛布くらいじゃ寝れない状況に・・・

クローゼットに合った寝袋に入り、さらに布団と毛布に包まってもまだ寒くて眠れないという非常事態に!アウトドアにハマってくれた過去に自分に感謝ですね(笑)

翌朝には39℃まで熱が上がり、その日は安静にしてましたが、解熱鎮痛剤を飲んだら夕方には体力と食欲が回復。

さらに翌朝にも微熱があったので大事をとってN2を休業して安静に。

2夜明けた頃には元気になったので活動再開という流れでしたね。

30代男性既往歴無でインフルエンザ含めてあまりワクチンというものを接種してこなかったのですが、さすがにコロナワクチンは打った方が良いだろう、けれど一回目は何ともなかったからと甘く見てたら見事にやられましたね。

こんな他愛ない事も話題になるのがバーの面白いところではありますし、ネタとしていじってくるくらいの方が私としても苦しい思いした甲斐があります(笑)

10月のイベント~燻製Day~

メイン始まります(笑)

8月に開催予定だった交流会は緊急事態宣言で流れてしまっていたので、10月のイベントも慎重姿勢でした。団体の集客は諦めて、一部SNSで宣伝していた店内イベント「燻製Day」を開催したところこれは成功!

(燻煙が)もくもく(木木)ということで木曜の隔週開催をベースに今後も想定中!

え?開催理由がオヤジ臭い?

そんな事を思った人は飯テロを喰らえ!

これを燻して

 

こう!どうですか?とても美味しかったですよ(笑)噛んだ瞬間広がる燻煙と溢れるぎょうざの肉汁が旨みをとことん凝縮していて、油っこくないから何個でも食べれるしご飯やお酒が進む進む!至福の贅沢でした・・・

これからイベント更新しますが次回は燻製〇〇焼きの予定・・・ということで隔週木曜は燻製Dayとして美味しい燻製レシピを振る舞うことにします!来キャンプシーズンにはまた大胆なレシピを外でやってみたいですね!

11月のイベント~ボジョレー入荷&交流会~

 

そして11月と言えばボジョレーヌーボーの解禁月!日本人は新しもの好きでボジョレーをどこより早く飲みたくてたまらない!のは一昔前の話です。数年前はボジョレー解禁イベントで0時前にカウントダウンをして解禁と同時に乾杯したものです

今はコロナもあってどこのホテルやバーでも出来ないですが、ワイン好きが集まったらいずれやってみたいイベントではありますね。

そもそもボジョレーヌーボーとはフランスブルゴーニュ地方の南にあるボジョレー村でその年に取れたぶどうの出来を確かめる試飲用ワインです。ガメイ種を9月に摘んで11月には出荷してるので熟成とは遠くかけ離れたワインです。

ぶどうの収穫を祝うワインですがなぜ日本人に人気だったのか?それは上述したように日本人の新しもの好きに起因しているかもしれません。

ボジョレーの解禁日は11月第3木曜の0時。こと解禁において日本は本場フランスより時差で8時間早く解禁されます

ただそれだけなのです(;´・ω・)

バレンタインみたくワイン会社のプロモーションの一環なのかもしれないし、誰が流行らせたのかもわかりませんが日本人の嗜好をうまく突いたイベントですね。お祭り大好き初物大好きうんちく語れると昭和世代にはぴったりのワインです(笑)

何年のボジョレーは素晴らしいとか品評されていますが、ワインが美味しいかどうかは飲み合わせや個人の味覚に左右されるので難しく考えず「ボジョレーあるんだって?飲んでみたい!」という単純な興味で”飲むきっかけの一つ”になればバーとしては御の字だと思います。

ということで話題性はあるので今年もボジョレーは購入します!18日以降はワインリストに並ぶので気軽にお越しください!

そして、N2定番の交流会も月末に開催予定!特にワクチン接種や年齢の縛りはなく、久しぶりの外食を楽しむくらいの感覚で参加いただきたいですね。

とはいえ、クリスマスも近づいています。私は今年、結構恋愛は撃沈しているのでN2を通じてでも新たな出会いがあることを楽しみにしています。

まとめ

ワクチン接種後は副反応で辛い日はありましたがウィズコロナには必須であろうワクチンは打ったので多少襟を緩めて営業できるというものです。

11月は隔週で燻製Dayと第3木曜にはボジョレーの解禁。月末は交流会とイベントがなにかと多めです。

函館でも緊急事態宣言解除以降、飲食店のオープンやイベントが活発化しているので元気を出す。取り戻す意味も含めて久々の外食はいかがですか?