オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2020年1月

1/18の交流会振り返り。

こんばんわ。

1月も後半。あなたは1年の目標は立てましたか?私はいま、着々と目標に向けて前進中です!

さて、少し遅くなりましたが1/18(土)にN2の交流会を開きました!今回は年齢制限なしで15名のご参加を頂きました。店内ぎゅうぎゅうでしたがありがとうございます。

いつも交流会は学びが多い日になります。今回はわざわざ遠くからお越しくださってくれた方や新規一人で来て、最後は皆と打ち解けた方がいて活気に溢れていたと思います。

オードブルはタコスやパエリア、グラタンを作りました。ダッチオーブンメニューも大人数だと豪快に作れ、ボリュームも確保できて大人気でした!

店内狭いため一部椅子を残して立ち飲みスタイルにしました。大きなトラブルもなく、無事に終われて一安心でした。マスターはほぼ一人で飲み物を作り続けてあんまり交流できなかったですが(笑)

グループによっては2次会にも行ったようで、片づけたら私も合流して改めて交流をしました。

そして今回、初めての試みとしてアンケートを取りました。

店内商品やサービスはマスターの押し売りになってはならないと思ってますし、実際に参加した方からのご意見はとても貴重なのでこれからも継続していきたい試みですね。

Q3が一番気になるところですが、交流会後の酔いが少し回った状態の感想なので良い部分を多く挙げていただきました。多少N2上げの都合の良い感想だけ紹介します(笑)

少し見づらいですが、多くの方は色々な方と交流できて楽しかったと感じてもらえているようです!

今までは年齢を分けて募集していましたが、年齢制限なくてもそれぞれの目標で交流を深めていたようなのでこれからは年齢制限なしを主流としてやっていこうと思います。

以上が交流会の振り返りとなります。主催側としては多くの参加者が集まって楽しんで頂けたことが何よりです。準備もしっかりしたし会の進行だけでならスムーズでしたが

・個人単位で話す余裕がない、もしくは少なかった。

・参加型のゲームや催しは考える必要がある

・ネームプレートや自己紹介カードがあると良いかもしれない

など挙げれば反省点や改善点はありますね。次回開催は

2/1のテーマ交流会なのでそれまでにまた面白い事考えますね♪

#N2 #函館ワインバー #函館飲み #函館イベント #函館交流会 #函館バー

2月のカレンダー公開!バレンタインはカップルや夫婦で来るとお得⁉

こんばんわ。

2月の営業カレンダーを公開しました。

N2 2月営業カレンダー

 

さて、1月は新成人が誕生しました!これからの函館での活躍に期待ですね!

お酒も解禁されますが、自分に合ったお酒の飲み方を知らないと他所で恥をかいたり同僚、知人に迷惑をかけて縁が切れることもある諸刃のコミュニケーションツールです。

そのようなお酒を飲みなれていない20~25歳くらいまで対象で「初めてのアルコール講座」なんて面白そうですね!

20代のお客様には結構聞くんですが「どういうシチュエーションで外でお酒を飲んでいるのか?」特に函館はBarがまだまだ浸透してないと感じるところはあります。

今では○○ハラで飲み会の機会も減っているもしくは不参加も当たり前なんだとか。ではお酒の楽しい飲み方や付き合い方はどこで、誰から習うのか?そういう場と機会は必要だと思います。

教科書や動画には載っていないですからね

1.バレンタインイベント

さて、2月のイベントに話題を進めます。

2月は何といっても「バレンタインデー」!

ご存じのとおり女性から好きな男性にチョコレートを渡す日ですね。

義理チョコ、友チョコと派生は色々ありますが社会人になっても楽しみな人は多いのでは?

そんな2月14日(金)は特別企画

カップル、夫婦でご来店の組は会計から14%割引します!

例年はバレンタインにBarで飲むことなんてほぼないと思います。ですが今年は金曜ですし、チョコもムードの良いBarで味わってはいかがでしょうか?

N2で初めて飲むという人も多い、女性に大人気なチョコレートカクテルで乾杯というのも大人のバレンタインな感じでおしゃれですね!

また、2月15日(土)はバレンタイン後夜祭として交流会も開催します!

こちらも今回は年齢制限なし!ただ、何かしらのプレゼントやチョコにちなんだサプライズをしたいですね。

2.共通の趣味の仲間が集まるイベント

2月1日(土)は初めて年齢ではなく共通の趣味を持っている人での交流会を開きます!

まずは「アウトドア好きの交流会

私自身2019年はアウトドアにハマった年でした。今シーズンもBBQやキャンプをしていきたいので今から仲間集めも兼ねてます(笑)

参加条件はアウトドアが好きなら誰でもOK

これだけです(笑)

会費は3000円、N2自慢のダッチオーブン料理つきの飲み放題で楽しんでもらいたいと思います!

今後も共通の趣味やカテゴリーの交流会は開催したいと思っています。イベント参加希望も受け付けますので

例えば、サッカー好き、映画好き、バイク好き、お菓子好き、ゲーム好き・・・なんでもありですね!

3.不規則な休業日

カレンダーの赤印は休業日、黄色は普段は定休日だけれども営業する日です。お間違え無いよう注意してください!

2月は私の都合でかなり不規則な休業日となりますが、イベントもやりますし、営業日は存分に盛り上げていきますね!

 

Barで異業種コラボ!体と筋肉の使い方をプロから学ぶ交流会!?

こんばんわ。

新年明けて、仕事も始まりばりばり働いている頃でしょうか?

N2では1月4日に異業種コラボ交流会を開催していました。今回はその振り返りと今後の展望です。

まず、昨今の健康ブームで男女問わないジム通いの増加。特に函館は市内各所にトレーニングジムが増えました。N2のお客様でもどこかのジムの利用者様が結構います。

健康志向が高まり、動画でトレーニング方法を見たり、本でムキムキ男子、スレンダー女子を見て「私もやるぞーー!」と意気込む人は多いですよね。今年は絶対痩せるぞという初もうでの絵馬や願掛け、1年の目標設定はあなた以外にもきっと多いと思います。

ですが、忙しい現代社会で運動に時間を割ける人が少ないのが現状。体力のピークの20代に比べると運動強度も落ちがちですよね。私も体重は増えないものの筋肉量が足りないので華奢な体型が悩みです。

「もっと太って筋肉量増やしたい」と言ったら世の女性の敵を増やすことになりますが(笑)

そもそも、あなたは痩せたい、体を鍛えたいと思ったときにしっかりとした方法でトレーニングが出来るでしょうか?動画で情報が溢れている時代ですが、情報社会の欠点がひとつあります。

それはあなたの現在の体型を見て、適切な答えを導いてはくれないことです。

私はこのコラボの前に実際にエステにお邪魔して施術してもらいましたが、体の歪み、弱った(使っていない)筋肉、それから引き起こされる動きの不具合など自分の体の分析結果までこと細かく教えてもらえました。

前半は体をリラックスさせるアロママッサージ、筋肉をほぐした後半は筋肉の使い方に注目した個人レッスン。あっという間に時間は過ぎ、終わるころには左右の骨のずれ、歩き方まで変わっていてかなり驚くとともに効果の高さを実感しました。

おかげで今では自宅で10~15分で出来る高負荷のトレーニングを実践し、自分の目標に向けて健康に短時間でトレーニングできています。

そんなエステ体験も兼ねたイベントの盛り上がりを紹介していきます。

1.リラクゼーションエステALLURE

今回コラボさせていただいたのが本町にお店を構えるALLUREの青山友紀代表です。

16時ころお邪魔した時はお迎え前のお母さんや仕事終わりであろうOLの方、男性も結構いましたね。年齢性別はバランスよく、様々な方がお店を利用している印象です!

施術時間、メニューで料金は決まっていますが、当初1時間の予定が気持ち良かったのとしっかり見てほしかったので途中から1時間延長しました(笑)

実際受けてみて前述のとおり体の変化が分かるほどでした。体は軽いし動きも滑らか。事後のトレーニング方法も教わりアフターフォローも充実で大満足!

2.体の使い方講座

イベント当日、普段はカウンターに椅子が並ぶ店内もイベント日だけは特別仕様に模様替えしました。

床にエアークッションとマットを敷き寝てもらえる場所を確保。ここでアウトドアグッズが有効活用できましたね!

集まった参加者は2名+飛び込みの1名。写真OKな40代男性の施術風景を撮らせていただきました。

横隔膜を使った呼吸の指導ですね。肋骨の位置の確認を触りながら、わかりやすく教えています。

こちらが膝の動きの指導ですね。腰痛から起こる関節の痛みや骨盤の位置や動きを指導したうえで腰をしっかりケアした運動の確認を行っていました。

施術を受けている時は痛みがあったようですが、終わってからは(今までと違って)なんだか楽かもしれないと言ってました。体をほぐして緊張を和らげ、少しトレーニングして筋肉を刺激するだけで感じられるかくらい変化があることが分かります。

20代男性は膝の固さに悪戦苦闘しているようでした。全身を使う仕事で普段から鍛えている体も適切に見抜いて、体の不調を見つけたうえで適切な筋肉の使い方を指導する。

40代女性は股関節周りの凝りをほぐして終始リラックスしているようでした。後日話を聞くと「揉み返しがなくて体がとても軽くなった。仕事初めにこのイベントに出会えてよかった」とも言ってくれました!

1人あたり約30分の施術を行い、もちろんその後には交流会もしました。

トレーニングした後の酒は美味しそうでしたね(笑)

体の体調を整えることには多くのメリットがあります。

・日々、疲れにくくなる(仕事の効率UP、育児や家事をしていても余裕が生まれる)

・運動の発散効果でストレス解消(週2~3回の運動は適切なストレス発散になります)

・健康な体がいつまでも続く(いつまでも続けられる趣味、どこでも行けるアクティブさ)

・自分の体に自信がつく(普段のコミュニケーションから変わってきます)

逆に適切じゃなく、体がゆがんだままトレーニングを続けると

・無意味な時間と労力を使うだけ(痩せたいはずなのに筋肉付きすぎちゃった!)

・歪みが悪化(腹筋ばかり鍛えていたら背筋が腹筋を支えられなくなり猫背に!)

・効果が表れずにモチベーションの低下(三日坊主の典型)

まだまだありますが、ここまで見たなら一度プロにあなたの体をみてもらいませんか?

3.これからの展望

異業種コラボは大成功といってもいい結果でした!

今回の成功を踏まえてこれからも様々なイベントを開催して行きます。異業種交流会も交え色々な職種からアイディアをもらいコラボしたいですね。

今回のような健康関係、調理や趣味にもつながる技術関係、何かの勉強会も出来たらいいと思っています。

それは私が出来ることを参加者の皆様に還元すること、他のプロを呼んでの講習のどちらでもできますし、N2では仲間で集まって外に行くことも考えています。

函館近郊でのイベントに一緒に行く仲間がいることで市内の活性化にも繋がりますし参加者の交流にもなります。行ってみたいけど一人でイベントに行くのはちょっと・・・という方はぜひ仲間集めでもN2を利用してください。

講師の方の予定にもよりますが平日昼からもお店は解放できます。飲み物は豊富にあるので「人が集まって一つ屋根の下で何かをする」のにBarは向いているのかもしれませんね。

4.まとめ

本町のリラクゼーションエステALLUREとのコラボの様子いかがでしたか?

体の使い方と正しいトレーニング法を学べば短時間で効果的なトレーニングも可能ですし、体の歪みを矯正してトレーニングを開始すればさらに効果や体調もUPしモチベーションの維持にも繋がります。

ジムに月額料金を払うのも安くはありません。ですが間違った知識やあなたに合わない方法でトレーニングしても逆効果だったら意味がありません。

方法だけ示す動画や本で学ぶのも良いですがあなたに合った方法は実際に体を見ないとわからないことがほとんどです。

体は左右対称ではありません。骨格、筋肉の付き方が違えばトレーニング方法もまた変わってきます。

素人じゃわからないことを学びながら終わったら講師と交流も出来る

コラボイベントの一番の目的はここにあるかなと思っています。

またイベントは企画していきますがコラボ希望者も募集します!DMから問い合わせください!

レインボーストーブとファンを取り入れて店内暖房完成形!?

こんばんわ。

今日の函館は暖かいですね!今日はそんな冬に必要不可欠な暖房の記事です。

N2は建物が築50年のうえ、夜営業なので日中の人のいない時間に室内がとても冷え込みます。せっかくBarに飲みに来てるのに店内が寒くてぶるぶる震えるのは嫌ですよね?

今までは譲り受けたストーブを稼働させていましたが、もう少し店内の快適性を上げたいと思い・・・

ついに導入しました。対流型石油ストーブ「Toyotomi製レインボーストーブ」

アウトドアや停電になった災害時にも使えるストーブで白のおしゃれなフォルム、炎がレインボーに見えるガラス筒で見た目もきれいで明度も高くてよく目立ちます。

単2電池と灯油で火が付くので、冬キャンや釣りに持っていけるのも魅力で、アウトドアグッズがまた増えました(笑)

一緒に今までのストーブのフィルター清掃もし、いざ両方稼働!そうすると、店内の暖まりやすさが一気に早くなりましたね!

ただ、買ってすぐ完璧だったわけではありません。今回の記事ではレインボーストーブの使用感も併せてご紹介していきます!

1.意外と暖房効率は低い!?

レインボーストーブを導入して、さぁ、これで店内もぽかぽかだ!と思ってつけたら実際にはそれほど店内は暖まらなかったのです。

これは対流式と言って、ストーブ本体とその周りが温かいというよりは、筒を通じて上方に暖かい気流が発生し、上に溜まった熱が部屋を循環して全体を暖める構造にあります。

実際に手をかざせばわかりますが、炎の周りより天蓋から上ぼる上昇気流が一番熱いです。そこに鍋を置いて調理が出来るほどの熱ですが、残念ながら正面には微弱な熱しか出ていません。

広い店内や自室で使用するときは部屋の真ん中に置いて熱が全体に回る工夫が必要かもしれません。逆に天井が低いテントに適しているからこそアウトドアグッズとして人気だとも言えますね。

このままではせっかく買ったのに意味がないと思ったので調べたところ、暖房効率が上がる方法があるみたいなのです。それも簡単に安く

今では2台稼働ですが、部屋の気温一桁から20度まで暖まるのに1時間ほどで済むようになりました。どうしても風が入ってくる入り口付近との温度差も減ってきており、店に入ってすぐ温もりを感じられるようになりました。

2.手軽な素材と簡単作業でストーブ周りが暖かくなった!?

前項でストーブ周りは暖かくないと書きましたが、これを改善させることが簡単に出来ます。

それはステンレス板で熱源を囲い、熱を反射させて暖める方法ヒーターアタッチメントを置く方法です。

まず、反射に使うため、ホームセンターでステンレス板を買ってきます。

近場にあったのが幅300×高さ200厚さ0.5mmのステンレス板です。高さが200あるとガラス筒の周りに置いたときにはみ出て蓋が閉まらなくなったので170くらいが最適かと思います。(私は調理ばさみでばっさり切りました)

これを半円を描くように曲げてガラス筒の外に置く。これだけです!

次にヒーターアタッチメントですが、聞き慣れないと思います。これは熱源の上に熔けない物を置いて蓄熱し、その遠赤外線効果で暖めるという説明が分かりやすいと思います。触れないほど熱いホッカイロを作るイメージですね!

アタッチメントには熱を放射するための穴があって熔けないステンレス製品が適しています。私はダイソーのステンレス筆立てで代用しました。ステンレス製なら排水溝のごみを拾う網や茶こしなんかでも可能とのことです!

これを上に被せるだけ

出来た姿がこんな感じです!

これでステンレス板が後方に逃げる熱を前方に反射し暖房効率が、ヒーターアタッチメントで暖房能力も向上したことになります!

※これはメーカー保証外の行為の可能性があります。同様の工夫でストーブが故障しても補償いたしかねますのでご了承ください。

これで準備ok!意気揚々と着火!

・・・

もわもわ~!

考えられない量の煤が!

このきれいな裏面が

一瞬で黒塗りに・・・

どうやらアタッチメントを付けると給気量が低下し、不完全燃焼を起こして煤が大量に出るようです。私の買った物は空洞が少なかったのでなおさらでした。網目の細かい製品でも同様の現象が起こるかもしれませんのでアタッチメントを置く場合は注意してください。

買ったばかりのストーブがまっ黒になり悲鳴をあげることになります(笑)

3.暖房能力向上の切り札!

煤だらけで営業は出来ないですし、火力を下げなければならないなら不要ということでアタッチメントは外すことにしました。

そこで送風機を買うことにしました。対流式の上昇気流を横に流す装置ですね。

サーキュレーターで探すといっぱい候補がありますが、ストーブファンで検索するとお目当ての物にたどり着けました。

今回買ったのが熱源で回るストーブファンです。定価は3000円ほど

天蓋に置くだけで不思議と回り始めます。何も難しい操作もいりませんが、時間がたつと熱を帯びるので触る時は注意です。

レインボーストーブと合わせて電源が不要なファンなのでセットで持ち歩くことが出来ます!

今までは夏用の扇風機を持って来たり(風圧高すぎて寒い)、うちわで空気を循環(手間がかかりすぎる)させてましたが一気に解決!

プロペラの回転音もしないですし、一番暖かい気流を好きな方向に流せるので比較的寒い窓際の席も暖められるのでかなり重宝しています!

4.完成形の暖房と効果

完成形がこちらです。

これなら古いBarの店舗内に置いても違和感ないですし、プロペラに興味を持ってくれてこれを使うアウトドアの話題に持っていきやすいです(笑)

初めはわくわくして使ったレインボーストーブですが、工夫次第で暖房効率が上がり、見た目も合わさってインテリアとしてBarにピタッとハマったと大満足です!

昨年は夏からのキャンプデビューでしたが、春先や秋口は日中暖かいと言っても夜は寒かったです。キャンプ仲間が持ってるレインボーストーブを知った日からいつかは・・・と思っていましたが意外と早く手に入れました。もうキャンプ沼にずぶずぶです(笑)

通年使えるので愛着も沸きますし、今後が楽しみですね!

早速冬キャンで使いたいなと思っていますが、実は道南に新しいキャンプ場がオープンするようです。そちらの紹介はまた後日ということで・・・

新年のご挨拶と函館を盛り上げる重大発表!?

新年あけましておめでとうございます。

今年もオーナー共々N2をよろしくお願いいたします。

前回の記事ではオーナーの簡単な経歴紹介と思いを書かせていただきましたが何名か反響がありました。「自由に生きてますね(笑)」とか「決断力が素晴らしい」とお誉めの言葉ありがとうございます。これからも「自分らしさ」で勝負していきたいと思います。

さて、新年の挨拶は2行で終わり、タイトルに「函館を盛り上げる重大発表」と書きました。昔から校長先生やお偉いだけで特に自分が関心を持たない人の長い話は苦痛でした。

なのでもったいぶらずに早速本題に入ります。

……

N2は2020年から

広大な農地を借りてそこを整備し、仲間達で作る屋外遊技場をオープンさせます

何のことやらわからないと思います。いきなりすぎて

順を追って説明していきますね。

1.函館は遊べる場所が少ない

帰省して短期滞在で函館に帰ってきたとき、現在函館に住居を移し暮らしてみて、ずっと感じていたことがあります。

遊ぶところが限られている

ローカルネタになりますが、多くの函館市民が出掛ける遊び場所

TEXAS(複合アミューズメント施設)、蔦屋書店、昭和タウンプラザ(ショッピングモール)、ラウンドワン(ほぼ郊外) くらいじゃないですかね?というほど子供、大人どちらにとっても遊び場が少ない。※一個人の感想です

観光都市としてみれば行くところはもっとあります。

函館山からの夜景、裏夜景、立待岬、五稜郭タワー、土方歳三、石川啄木記念館、赤レンガ倉庫、緑の島、トラピスチヌ修道院、函館ハリストス正教会、ラッキーピエロ、ハセガワストア、朝市、湯の川温泉など

観光客にしてみれば魅力的なラインナップですが、フード関係除き函館市民は一度行ったらほぼ行かないのが現状でしょう。その結果、外出は減り、産業は落ち込み、函館市民が函館市の首を自ら絞めているのではないでしょうか?

ここに地域ブランド全国1位である反面、過疎地域に指定、若者の地元離れ、大企業も寄り付かない不況で幸福度最下位という闇があります。その原因が住んでいても楽しくないからというのがあると思うんですよね。

話が脱線したので戻します。何が言いたいかというと皆が行きたくなるような野外遊技場を作って函館市民をもっと外に出そうということです。人が集まるところには交流があり、アイディアが生まれ、お金も生みます。

そこで目を付けたのが古い農地です。次に農地で何が出来るのか整理していきますね。

2.農地で出来る色々な事

情報は限定しますが、現在、函館市内のとある農地を借りられることになっています。広大な土地ですがまだ雪は積もっているし草も生い茂っています。そこを整地するところから始めなければなりませんが、有志をじっくり集めて

函館市民で作る屋外遊技場」という形でプロジェクトを進めていく予定です。

では、農地を整地して何が出来るのか?数人の仲間を集めてアイディアを出し合っていますがかなり面白いのでいくつか抜粋します。

・会員制のキャンプ場

値段は協議中ですが年会費を払えば自由に出入りできるキャンプ場を作ることでアウトドア需要を刺激します。

2019年はN2自体、店外イベントでBBQやキャンプを数多く行いましたがアウトドアの潜在的需要はかなりあるなと感じています。昨今のソロキャンブームや焚き火ブームも追い風ですね。

究極形は現地に行けばキャンプグッズは現地の物置に置いてあり、薪も有限だけど使い放題、チェアーやハンモックの貸し出しも可能で参加者の荷物を極限まで減らせるセルフグランピングと呼べるようなサービスだとか

オンシーズンは虫が嫌だから家族でキャンプなんて行きたくないという人もいますよね。用具の貸し出しが出来ることと市内にあるので(歩いて3分でコンビニもあります)休日前は子供と父親でキャンプ。母親はキャンプ場に二人を置いて一人の自由な時間が過ごせ、翌日迎えに行くといったライフスタイルも良いですね。

大きなプロジェクターに投影する野外映画鑑賞会やきれいな星空を見る体験は子供の記憶に良く残るでしょう。

・屋外イベント会場

函館でイベントといったら函館アリーナのライブ、亀田八幡宮例題祭、函館港まつりなどがありますが期間限定です。小さなイベントはありますが大規模アウトドアイベントはあまり聞かないです。

オールシーズン使える遊技場ならば、春~秋はBBQ会場やキャンプ場として使えます。ツーラーのためのライダーズハウスの建築予定も出ています。

大きなキャンプファイヤーも組むことが可能なので火を見ながら時間を忘れてまったり過ごす夜、忙しい日常でそんな時間とれていますか?

あとは商用の展示会、例えば春先にキャンプ用テントの大展示会をしたり、フリーマーケットも出来ます。テーマに沿った体験会も良いですね。テントを広げて野外ヨガ、マッサージ体験、木を切って作るDIY体験など

そして、目玉としてあるのがレンタル畑ですね。春に畑で植えた野菜を秋に収穫してその場でBBQで食べる。家族全体で参加でき、自分で植えた野菜を収穫する食育にもなります。

範囲を指定して自分の畑が持てる。週末の趣味として考える方が徐々に増えています。周りには本職の農家さんもいるのでアドバイスをもらったり、時期になれば出来立て野菜の直売もしていただけます。

雪が積もったらスノーモービル体験会や壁を作っての雪合戦大会…ほぼ自由に使える広い土地があれば何でもできる気がします!

これがわずか数人の知識から出たアイディアです。屋外遊技場が整備されればどれも不可能ではないことが分かると思います。

ここに企業やメーカーが絡めば函館での商機も拡大するでしょう。観光客以外に企業誘致が出来れば人が人を呼び、函館の良さである自然が豊かで食べ物がおいしいところをさらにアピール出来るます!

これだけ楽しい公営ではない遊び場をひとつ作ることで函館に変化が生まれると私は考えています。詳しい話はこれから進めていきますが同志を募集します。詳細を聞きたい方はDMから問い合わせください!

3.やっぱ函館最高!と市民も観光客も思える街

いかがでしたか?N2が密かに進めているプロジェクトの情報をいま解禁しました。

なぜただのBarのオーナーがこんなことするの?

それは函館にもっと盛り上がってもらいたいという気持ちの仲間が集まったからですね。

あとは単純に楽しい事をしたいから。例えばこれでN2に集客効果があって大金持ちになるのも楽しいかもしれませんが、自分ひとり儲かっていても周りが楽しくなければ社会への愚痴ばかりが溜まるBarに・・・そんな所には楽しい人は近づかないですからね。

もうひとつは人が集まればこんなことも出来るんだという社会へのアピールも多少なりともあります。草刈りや小屋作りなどを有志で行い、完成した自分たちのキャンプ場で自由にキャンプしたり、日中は函館市民が集まってイベントで賑わう。有意義な達成感と同じくらい楽しいと思いませんか?

まだまだ途上の計画ですが協力してくれるメンバー募集も開始していく予定です。少しでも興味がある方は一度N2に足を運んでみて、一緒に語り合いませんか?