オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 函キャン(アウトドア)

N2のアウトドアや函キャン用記事

自粛疲れ中!休業中に函キャンで見たスーパームーン

こんにちは。

まずは謝罪を

自粛疲れから旬を過ぎた記事を書いていることをここに謝罪します。申し訳ありません!

ということで、N2は5/16~6/20まで休業継続中です。

その間何をしていたかというと、勉強したり、日雇いバイトしたり、支援金の申請をしたり

アウトドアを満喫したり

・・・色々楽しんでます(笑)

今回は晴れた皆既月食とスーパームーンが道南でもはっきり見えていました!函キャンからの撮影と鑑賞はメンバーと盛り上がり、後日ブログに上げますね!といって今日に至ります。

これが自粛疲れなんですよ!時間があっても身体と心が動かない!

みじめな言い訳はここまでにして函キャンでアウトドアして休業期間は活動していました。今回の記事はその活動記録です。

函キャンでの皆既月食鑑賞

当日は快晴も快晴で最高の星空が期待できました!

秘密の場所なので人もほとんど来なく、待ち時間は読書をしながらストレスフリーで過ごしました。

皆既月食は地球の影に月が一部か全部入る状態のことですが、スーパームーンは地球に月が最も接近する状態のこと。今年は二つの現象が重なり、かなり大きな満月が見えるということで話題でした!

19時10分頃

月が見え始めました。

函館市民は早く帰って見る準備をしていたのか、普段と違って車の通りも少ない印象でした!望遠鏡がなくても空を見上げれば赤胴色の月が見えたので家から楽しめた人もいると思います。

メンバーの一人が望遠鏡を持って駆けつけてくれました!そんな装備も持ってるとはアウトドア好き恐るべし(笑)

見ごろは20時09分らしかったのですがその頃には日も沈み、暗闇の中、影に隠れた月が見えていました。

うっすらと欠けて見える月。上の1/3ほどしか光ってなかったですね。スマホの解像度ではこれが限界の見え方でした。

望遠鏡のピント合わせや操作に戸惑い20時30分過ぎに望遠鏡のレンズ越しに見たスーパームーンの皆既月食です!

普段見える月とは異なって神秘的な見え方でした。

これが今年最大の満月での皆既月食とのことで、次回同条件で見れるのは12年後の2033年10月ということで、今回晴天に恵まれて見れたことはとても幸運でした!

アウトドア仲間が居たからこそ

今回はスマホに情報が溢れているからこそ、スーパームーンと皆既月食の時期を知ることが出来ましたが、元来天体にさほど興味がない私は普段なら見にいかなかったでしょう。

それがなぜ今回は行けたかと言うとコロナでの休業期間中だったことはありますね。

怪我の功名と言うべきか、店をやっていたら貴重な19時~21時までの時間とスーパームーンは天秤にかけるまでもなく、営業優先していた可能性は高く、見たとしてもLIVE動画で済ませていたでしょう。

1人でLIVE実況でも良かったのですが函キャンメンバーが望遠鏡を持ってきてくれたことでボルテージはさらにアップ!結果的に21時前までスーパームーンを楽しみ、余韻に浸れたのは一緒に楽しめる仲間がいたからですね!

この函キャンメンバーの方々ですが、函館に帰ってきて、N2をオープンさせてから初めて知り合った大人の友達なんです。

社会人で友達出来ないとか函館は狭いとか函館出身じゃなきゃ馴染めないとは言いますが、年齢、性別関係なく共通の趣味を通じて意外と仲良くなれる人が函館に限らずいっぱいいるということですね

私は職業柄もありますが、酒と話題があれば人は心を通じることが出来ると思ってる飲みニケーション信者なので(笑)

ちゃっかり普通のキャンプも

別日ですが、しっかり普通のキャンプもしています!

まだ少し肌寒いですが焚き火すれば暖かいし、それなりの防寒着があれば問題ありませんでした!

24時頃に雨に降られて濡れながら結露滴るテントで寝る羽目になりましたが(笑)

写真はハーブとスパイスを入れたタレに漬けこんだ特製チキンを岩塩プレートと呼ばれる代物で焼いたものです。長方形の岩塩の板なんですが、焼いた食材に塩味が染み込み、とてもジューシーになる優れものです!

基本的に肉との相性が良いと思いますが、赤身の魚にも合いそう!白身魚は塩味が濃くてケンカしそうですが・・・

キャンプはパックで肉や海鮮買ってきてどばー!っと網で焼く大量で豪快な食事!ビールぐびー!というイメージが強いですが、函キャンメンバーは食の細いおじが多いので適正な量で自分の好きな酒でしっぽりやるスタイルが主流です(笑)

今年もアウトドア需要は増えそうですね!これからメインシーズンに突入していくので、アウトドアに興味のある方は当HPや店頭で話題に振ってくださいね。

まとめ

皆既月食とスーパームーンを独占して見れる場所。函キャン

普通のキャンプはいつでもできる状態にまで整備は完了しました。これからは自分たちで整備を広げ、隠れ家要素を出していったり、施設の充実を図る。またその仲間を増やしていくことですね。

休業が開け時にはオープン2周年の日は過ぎてしまっていますが、6月いっぱいは周年記念イベントを考えていますので、休業明けにはN2をよろしくお願いします!

函キャン始動!道南キャンプは施設利用か自分達の隠れ家へ

こんばんわ。N2です!

今年もキャンプのシーズンに入ってきましたがN2では函キャンという空き農地をキャンプ場にする活動をしていまして、それを本格的に稼働させていきます!

それで今回は函キャンの詳細と今後の展望などを書いていきたいと思います!

自分達の隠れ家・・・響きは良いですがマンパワーがないと出来ないこともあり、整地は思った以上に大変でした。当初は無償で手伝ってもらっていますが、稼働した暁には創生メンバーとして施設の利用を優遇したり共有アイテムも使用できるといった特典で返したいと思っています。

写真は函キャンから撮った一枚ですが、裏夜景を見ながら誇張抜きに誰もいない場所でのんびり過ごすのはソロキャンをするのにうってつけ!

そんな函キャンをSNSで発信し、2021年は実りある活動がしたいです。

函キャンとは

N2のマスターが2019年にキャンプにハマったことから、アウトドア好きをジモティーや店舗で募集したところ、意外と集まって、盛り上がったのが函キャン作りのきっかけです。

アウトドアに興味がある仲間の集まりで、初めまして同士でBBQをしたりキャンプ(何故か毎回悪天候 笑)をして交流するグループが出来上がりました。

中には子連れで参加してくれる方や、函キャンからアウトドアにドハマりしてソロキャン道具を揃えちゃう猛者も現れました!酒の話の種にアウトドアやることを話すと

「道具がないから出来ない」

「転勤で異動して来たから一緒にやる相手がいない」

「やりたいけど出来る場所を知らない」といった方々が思いのほか多く、N2は「グランピングスタイル」といって有料で道具や食材を用意、準備するので身一つで参加可能で食事と交流を純粋に楽しめることから、誘ってみたらとても楽しかったと感想をもらえました。

そんな中とあるベテランキャンパーのお客様が

某所に空き農地があるからそこを借りて、自分たちのキャンプ場を作らないか?と持ち掛けられたのが函キャンの始まりでした。

草刈り草刈り草刈り(笑)

昨年は冬明けからコロナウィルスの流行で各種イベントは中止。施設は閉鎖と混迷を極めていました。

函キャン予定地の農地はしばらく放置されており2mほどの藁?に覆われていて、当初は歩くことすら困難な状態でした。どこにも行けないGWに有志が集まって草刈りするところからスタートです(笑)

なかなかの勾配がある農地で下から頂上まではゆうに100m以上の直線距離があり坪数は3000を超える広大な土地。

慣れない草刈り機の動作と重量に腰をやられながら一区画一区画、草を刈ってはまとめてどかす作業の繰り返し。当然素人の集まりなので刈り残しや草が自分に倒れて来たりと苦戦の連続でした。

GWの暑さもあり短期集中で草刈りを行いましたがあまりに広大!そこで完全除草は初めからせずにある方法で草刈り目標を立てました。

天然の迷路

高さのある藁を利用して天然の迷路を製作することに!

イメージは北竜町のひまわり畑が近いですかね。

(画像引用:たびらい

函キャンの迷路は彩り豊かとはいかず、若干殺風景ながらも高さは大人も隠れてしまうほど!行き止まりを作ったり、正解の道は一つだけでゴール寸前まで周りからも見えなかったりと大人の悪ふざけ全開でした(笑)

完成後は子連れの函キャンメンバーと一緒に楽しみましたが普通に迷子になるのでガイドとして同行してやっとゴール!看板やチェックポイントなどの親切がないぶん子供なら本当に迷子になりそうでした。

他にも樹に括りつけたブランコも製作中!様々なアイディアをまずは試してみる場としても活用できます!

このように作業の辛さを楽しみに変えて夏場はひと段落。冬に入る前に大規模な草刈りを行い簡単な整地は完了しました。

実際にキャンプ!

草刈り後は実際にキャンプもしました。函キャンの頂上付近に車が乗り入れできるスペースがあるので荷降ろしはスムーズ!

写真だと画質が粗くて見えませんが函館山もばっちり見えます!

草刈りは出来ても平坦は作れず、程よく平らな地面に荷物を降ろしたらもう準備は出来ますね。

まだ枯れ草が多くあるので火気には十分注意して火起こし

直径80cm深さ30cmくらいの穴は掘ったのでそこで直火も可能です。人によってはBBQコンロもいらないかも

ほどほどに火が起きたら夕食の調理。

手羽先を焼いたり

ケバブサンドを作ったりと肉ばっかり(笑)

ワインも進みます!

食後は焚き火をするもよし、音楽かけてまったりするもよしの自由時間!

21時過ぎくらいになるとほぼ無音の世界が広がりますし、晴れてれば星も見えます!

2021年春に道南の各キャンプ場はキャンパーでごった返したそうですが、マナーを知らないキャンパーが多く、あまり心地よいキャンプが出来ないと仲間から聞いています。

その点、函キャンは函館市内で静かな場所にあり、知ってるメンバーも限定的。にわかが近寄りづらい自活せざるを得ない環境もあって静かにキャンプが楽しめます。

2021年春現在も簡易トイレしかないので水と灯りは持参する必要があります

風徐けがなにもなくて夜は冷るので防寒対策はしっかりと!テントに荷物しまって就寝!

 

・・・朝から鳥が騒がしい

2021年の函キャン

この記事にたどり着いた時点で一定数は経由してるかもしれませんがフェイスブックにて「函キャン」「函キャン部」というグループを立ち上げました。

函キャンは閲覧、参加自由のライトな函館のキャンプ好きの集まり兼函キャンの情報発信源です。

函キャン部は函キャンの使用に関するルールを遵守することを条件に承認をしているグループです。函キャン部メンバーにはぜひ函キャン作りのお手伝いと共にガンガン利用して盛り上げてもらうこともお願いしています。

今季当初の活動予定としては函キャンのゴミ拾いと草刈り兼石集め。集めた石は組み上げてピザ釜を作る予定です!

コンロの上に乗せるタイプのピザ釜で作るピザは最高に旨いです!今は函館から離れてしまった函キャンメンバーさんが持っていましたが常設の窯があればまた便利ですよね

足元に藁の茎(根?)があってとても固い!それを取り除けたら子供やペットが全力で走り回れる場所が出来ますが除去方法がわからず苦戦しています。農家さんや雑草に詳しい方急募(笑)

まとめ

簡単に函キャンの活動や内容をまとめてみました!

函館でも知らない人同士が集まって出来たグループで、参加のハードルは低くしています。

○○がない。で参加を渋っていていた人もどこにも行けないこの機会にアウトドアに触れてみるのはいかがでしょう?

草刈りなどはマンパワーが必要な作業ですが、単純作業にも楽しみを。天然迷路や樹に括りつけたブランコで自然に触れながら楽しむレジャーの形は函館市内だとほぼないのではないでしょうか?

場所はメンバーのみに教えています。実際にキャンプも可能なくらい整地が完了しているので興味のある方はN2か函キャンまでご連絡を!空き農地だけあり広くてダイナミックです!

4月はキャンプ開き!函館アウトドアで交流促進と新企画

こんばんわ。

4月は待ってた人が多い事でしょう。道南のキャンプ場が解放されます!

N2でもアウトドア企画はやっていましたが去年はコロナの影響で自粛。ですが2021年は通常に近い頻度でアウトドアをしていこうと思います

感染症拡大から人との接触を減らすことばかりやってきましたが、アウトドアなら飛沫の心配も少なく、菌が滞留しない外は感染リスクは限りなく低いです。

その影響で2020年は密かなアウトドアブームになっていたんですが、去年はキャンプ場自体が休業していた時期もありなかなか出来なかった方が多いと思います。

N2では独自のキャンプ場を仲間と運営しています。その名も「函キャン(仮)」

ブログ投稿の一足先にソロキャンもしてきたのでその感想も含めて4月の営業内容を書いていきます。

アウトドア以外のお得企画もあるのでぜひ見てくださいね!基本的にSNSかブログでしか告知してないので知ってるかどうかでN2での時間がお得になります!

函館アウトドア始動!

まずは百聞は一見に如かず!昨日ひとりで行ってきた函キャンでのソロキャン投稿です

N2~Not Narrow~ instagram

写真サイズ制限の関係でこのページにアップできませんが、今回は昼から準備を始めて夕方から花の湯で温泉入ってから夜の函館を裏側から見たシチュエーションでした!

作った料理はケバブ!薄くスライスした牛もも肉をたまねぎやにんにく、ハーブで味付けした液に漬けて、串に刺してそれをホットサンドメーカーで両面焼いて完成!

串を立てて側面を包丁で削いでいくと、柔らかくなった牛肉がほろほろ落ちてグッドなサイズに!もともと味はついてましたが、アクセントでピザソースを使用。

そのままでも十分な歯応えとジューシーさでしたが、バゲットに挟むと手軽に食べれて満腹感も得られるスーパー食材になりましたね!

N2店内のフードメニュー化も考えるほど気に入りました(笑)本場トルコでは羊肉や鶏肉でも作っているということで何品か試作中です。

さて、うまいアウトドア飯に満足はしましたが4月前半の函館の夜の気温は一桁台!おまけに斜面にあるせいで上からの風をもろに受ける函キャンは普通に寒かったです。

積載量が多かったのでレインボーストーブは置いてきたんですが、コット(簡易ベッド)+寝袋あれば寝るのに困らないけども、覚悟がいる寒さでしたね。

アウトドアで交流会が出来るのか

N2の名物は大人数での交流会なんですが、今の状況ではそれを店内でやるリスクが高いです。

ならば外でやるのはどうか・・・

前述のとおり外でやる交流会なら感染リスクが低く、ご飯も作りやすいし、目も届くから会話も途切れないとメリットがいっぱいなんですが

初対面の人とアウトドアやって緊張せずに楽しめるか?という問題があります。

私は大雑把で細かい事はあまり気にしないので、初対面の人とも同じテントで寝れたり、誰が作った料理でも食べれますが皆がそうではない。

しかもキャンプするならだいたいの人が休みの前日の金曜か土日の昼から

キャンプで泊まる=N2を休業するということで店の売り上げ(しかも忙しい曜日)が減ります(笑)

と、やらない理由ばっかり考えていましたが、正直、今の状況なら金曜、土曜にバーを休んでも大ダメージにはなりません。ならばアウトドアの比重を上げた方が良いのではないか?というポジティブな考えに行き着きます。

なので、今年はアウトドア交流会をやる!目標決定!!

ということで4月17日は道南の各キャンプ場が解放されるのでN2は休みます!キャンプしてきます!(雨予報ですが・・・)

SNSに力を入れる年

去年から巣ごもりで家時間が増えた方は多いと思います。N2もFB、インスタ、ツイッターとSNSをやっていますが、反応や客足に繋がっているとはあまり言えない状況です。

ひとえに私の集客力不足なんですが、そもそもフォロワーが少ないのと積極的に増やす動きをしていないのでN2の情報を発信しても届く人が少ないのは非常に困ります。

函館に住んで個人事業主をやっていますが、経営の目標と言うか指針として地域で影響力のある人間になりたいという目標があります。

そのためにもSNSは強力なツールなので2021年は頑張っていこうと思います!

正直な話をすると函館って仲間うちのコミュニティーで行く店も完結しちゃう部分があるので、お客様はわざわざ行きたい店を検索するとか、おしゃれな店に入ってみる冒険が少ないと思っています

杉並町は人通りも少ないからふらっと寄るお客様を探すよりSNSの力でお客様を引き付ける方が何倍も効果があります。

フォロワーを増やすため、登録すること自体にメリットを付与し、効果的な情報を限定で受け取れるツールを駆使してN2に興味を持つ人を増やしていく。

文字に起こすと簡単そうに見えますが、これを継続できる人って本当にすごいと思いますね。特に従業員も使わず一人でやってるとメンタルや生活のバランスが崩れると簡単にブログの更新とか止まります(笑)

なので今回は既存のサービスを入れつつ、新たなバージョンのN2集客術でやっていきます!

数字の中身は考え中ですが、具体的には毎月登録者の一部に抽選で食事券〇円分を付与しようと思っています。

これを登録者数の5%分にするとか

例)30人なら1.5で繰り上げて2人ですが

100人なら5人と抽選枠が増えていくシステムですね

集客の際に値引きをちらつかせるのはタブーという考えは多くありますが、今は客足を正常に戻した方が有益と判断して2021年いっぱいはやる予定。

ブログの更新やSNSの発信頻度も増やしていくように頑張ります!ネタがないわけではないんですが元気がないと数千字ってなかなか書けないです(笑)なので日々から体調に気を付けてコロナで落ち込んだメンタルを復活させていきます!

まとめ

函館でのアウトドア活動の拡大とアウトドア交流会。それらをSNSで発信するという今年度の目標が出来ました。

やれることは恐れず実行することは怖い側面もありますが楽しみにしていかないと個人事業主は持たないと思っています。特に特殊な市民性の函館での営業だとなおさら

2021年入って潰れたお店は数知れず・・・N2もそうならないように工夫と魅力で頑張っていきます!

新年のご挨拶と函館を盛り上げる重大発表!?

新年あけましておめでとうございます。

今年もオーナー共々N2をよろしくお願いいたします。

前回の記事ではオーナーの簡単な経歴紹介と思いを書かせていただきましたが何名か反響がありました。「自由に生きてますね(笑)」とか「決断力が素晴らしい」とお誉めの言葉ありがとうございます。これからも「自分らしさ」で勝負していきたいと思います。

さて、新年の挨拶は2行で終わり、タイトルに「函館を盛り上げる重大発表」と書きました。昔から校長先生やお偉いだけで特に自分が関心を持たない人の長い話は苦痛でした。

なのでもったいぶらずに早速本題に入ります。

……

N2は2020年から

広大な農地を借りてそこを整備し、仲間達で作る屋外遊技場をオープンさせます

何のことやらわからないと思います。いきなりすぎて

順を追って説明していきますね。

1.函館は遊べる場所が少ない

帰省して短期滞在で函館に帰ってきたとき、現在函館に住居を移し暮らしてみて、ずっと感じていたことがあります。

遊ぶところが限られている

ローカルネタになりますが、多くの函館市民が出掛ける遊び場所

TEXAS(複合アミューズメント施設)、蔦屋書店、昭和タウンプラザ(ショッピングモール)、ラウンドワン(ほぼ郊外) くらいじゃないですかね?というほど子供、大人どちらにとっても遊び場が少ない。※一個人の感想です

観光都市としてみれば行くところはもっとあります。

函館山からの夜景、裏夜景、立待岬、五稜郭タワー、土方歳三、石川啄木記念館、赤レンガ倉庫、緑の島、トラピスチヌ修道院、函館ハリストス正教会、ラッキーピエロ、ハセガワストア、朝市、湯の川温泉など

観光客にしてみれば魅力的なラインナップですが、フード関係除き函館市民は一度行ったらほぼ行かないのが現状でしょう。その結果、外出は減り、産業は落ち込み、函館市民が函館市の首を自ら絞めているのではないでしょうか?

ここに地域ブランド全国1位である反面、過疎地域に指定、若者の地元離れ、大企業も寄り付かない不況で幸福度最下位という闇があります。その原因が住んでいても楽しくないからというのがあると思うんですよね。

話が脱線したので戻します。何が言いたいかというと皆が行きたくなるような野外遊技場を作って函館市民をもっと外に出そうということです。人が集まるところには交流があり、アイディアが生まれ、お金も生みます。

そこで目を付けたのが古い農地です。次に農地で何が出来るのか整理していきますね。

2.農地で出来る色々な事

情報は限定しますが、現在、函館市内のとある農地を借りられることになっています。広大な土地ですがまだ雪は積もっているし草も生い茂っています。そこを整地するところから始めなければなりませんが、有志をじっくり集めて

函館市民で作る屋外遊技場」という形でプロジェクトを進めていく予定です。

では、農地を整地して何が出来るのか?数人の仲間を集めてアイディアを出し合っていますがかなり面白いのでいくつか抜粋します。

・会員制のキャンプ場

値段は協議中ですが年会費を払えば自由に出入りできるキャンプ場を作ることでアウトドア需要を刺激します。

2019年はN2自体、店外イベントでBBQやキャンプを数多く行いましたがアウトドアの潜在的需要はかなりあるなと感じています。昨今のソロキャンブームや焚き火ブームも追い風ですね。

究極形は現地に行けばキャンプグッズは現地の物置に置いてあり、薪も有限だけど使い放題、チェアーやハンモックの貸し出しも可能で参加者の荷物を極限まで減らせるセルフグランピングと呼べるようなサービスだとか

オンシーズンは虫が嫌だから家族でキャンプなんて行きたくないという人もいますよね。用具の貸し出しが出来ることと市内にあるので(歩いて3分でコンビニもあります)休日前は子供と父親でキャンプ。母親はキャンプ場に二人を置いて一人の自由な時間が過ごせ、翌日迎えに行くといったライフスタイルも良いですね。

大きなプロジェクターに投影する野外映画鑑賞会やきれいな星空を見る体験は子供の記憶に良く残るでしょう。

・屋外イベント会場

函館でイベントといったら函館アリーナのライブ、亀田八幡宮例題祭、函館港まつりなどがありますが期間限定です。小さなイベントはありますが大規模アウトドアイベントはあまり聞かないです。

オールシーズン使える遊技場ならば、春~秋はBBQ会場やキャンプ場として使えます。ツーラーのためのライダーズハウスの建築予定も出ています。

大きなキャンプファイヤーも組むことが可能なので火を見ながら時間を忘れてまったり過ごす夜、忙しい日常でそんな時間とれていますか?

あとは商用の展示会、例えば春先にキャンプ用テントの大展示会をしたり、フリーマーケットも出来ます。テーマに沿った体験会も良いですね。テントを広げて野外ヨガ、マッサージ体験、木を切って作るDIY体験など

そして、目玉としてあるのがレンタル畑ですね。春に畑で植えた野菜を秋に収穫してその場でBBQで食べる。家族全体で参加でき、自分で植えた野菜を収穫する食育にもなります。

範囲を指定して自分の畑が持てる。週末の趣味として考える方が徐々に増えています。周りには本職の農家さんもいるのでアドバイスをもらったり、時期になれば出来立て野菜の直売もしていただけます。

雪が積もったらスノーモービル体験会や壁を作っての雪合戦大会…ほぼ自由に使える広い土地があれば何でもできる気がします!

これがわずか数人の知識から出たアイディアです。屋外遊技場が整備されればどれも不可能ではないことが分かると思います。

ここに企業やメーカーが絡めば函館での商機も拡大するでしょう。観光客以外に企業誘致が出来れば人が人を呼び、函館の良さである自然が豊かで食べ物がおいしいところをさらにアピール出来るます!

これだけ楽しい公営ではない遊び場をひとつ作ることで函館に変化が生まれると私は考えています。詳しい話はこれから進めていきますが同志を募集します。詳細を聞きたい方はDMから問い合わせください!

3.やっぱ函館最高!と市民も観光客も思える街

いかがでしたか?N2が密かに進めているプロジェクトの情報をいま解禁しました。

なぜただのBarのオーナーがこんなことするの?

それは函館にもっと盛り上がってもらいたいという気持ちの仲間が集まったからですね。

あとは単純に楽しい事をしたいから。例えばこれでN2に集客効果があって大金持ちになるのも楽しいかもしれませんが、自分ひとり儲かっていても周りが楽しくなければ社会への愚痴ばかりが溜まるBarに・・・そんな所には楽しい人は近づかないですからね。

もうひとつは人が集まればこんなことも出来るんだという社会へのアピールも多少なりともあります。草刈りや小屋作りなどを有志で行い、完成した自分たちのキャンプ場で自由にキャンプしたり、日中は函館市民が集まってイベントで賑わう。有意義な達成感と同じくらい楽しいと思いませんか?

まだまだ途上の計画ですが協力してくれるメンバー募集も開始していく予定です。少しでも興味がある方は一度N2に足を運んでみて、一緒に語り合いませんか?

駆け込みアウトドア活動

こんばんわ。N2です

 

10月19日~20日の上磯ダム公園キャンプ、10月22日に昭和公園BBQと本格的に寒くなる前にやれるだけアウトドアしてきました!

この記事でその時の様子をまとめて紹介します!

①上磯ダム公園キャンプ

あいにくの雨模様でしたが…

と軽く言えない量の雨が昼から降ってましたが、なんとかドームテントを建て、濡れた服を乾かしながらまったり、昼には自家製サラダとピザで軽めの昼食。

夕方からは晴れ、翌朝まですっきり晴れていた天気でした。気温は夜でも10度前後、明け方はさすがに寒かったですが、実質今年最後になるであろうキャンプで準備もしっかりしていたので大丈夫でした!

貯水池に映る緑もきれいです。

夕飯はアンガス牛ステーキとグラタン、窯焼きピザ、アヒージョなんかを作りました。

薪と一緒にジャガイモのホイル焼きをやって、塩辛を付けて食べる”函館スタイル”はほくほくで身体も温まりますね。

自家製ステーキソースも好評でした!調味料もアレンジ可能なのはBBQの醍醐味ですね。

こちらはレインボーストーブと呼ばれている暖房機器ですが、ガラス面を磨くと虹色の炎に見えて神秘的!仲間が持ってきてくれたストーブで暖をとる以上に盛り上がりました。ムードも大事ですからね

焚き木コンロのオプションでピザ窯も出来ます。専用窯で焼いたピザはカリカリで特別感もありますね。

夜は酒を飲みつつ焚火を見ながら歓談したり、星を見たり思い思いの過ごし方をしました。

翌朝は霜が降りるほど冷えていましたが、早朝から焚火をつけ、日が昇るまでまったり。

朝は快晴で、前日に当たった雨を完全に乾かしてから撤収。

上磯ダム公園は10月いっぱいで管理棟が閉まってしまいますが、薪を自前したり、トイレに準備をしておけばキャンプ自体は出来るようです

 

②10月22日昭和公園BBQ

10月22日は即位礼正殿で今年だけ祝日だった関係で仕事休みの仲間が発生したので急遽BBQをすることに

いつもは肉、肉、肉!だったので今回の主役はサーモンにしました。

まぁ、チキンレッグもありましたが(笑)

外で作る本格ちゃんちゃん焼きは特製味噌とも合いました!

チキンレッグと炊き込みガーリックライスで炭水化物も準備!

網On網で燻製チーズも出来ます!ウィンナー、チーズと燻製料理の王道ですが相変わらず美味しい!

今回はアウトドアギアで盛り上がったり、ソロキャンプの話題にもなりました。

キャンプ参加のハードルのひとつにテントを持ってない人が同じテントで他人と寝れるかという問題があります。

どんなに仲良くても寝てるときは気も使ったり、寝相、いびきを人に見られたくない・・・心配し出せばきりがないですが

その問題を解決するのが1人用のテントを個人で持ってくることですね。

夕食や歓談は大きめのドームテントで楽しみ、寝る時は自分のテントで寝る。

まとまって話したりご飯も食べるけど、好きなものを食べて飲んで自分のタイミングで寝る。キャンプの大切な楽しみ方の自由さを損なわず個性も持ち寄れる複数ソロキャンの可能性が出てきてやってみたいな~と感じました。

次回開催は未定ですが日中のBBQならまだまだ出来る気温なので11月も企画していきます。

9/22店外BBQ!

9/22は店外イベントとして昭和公園でBBQをしてきました!

事前に仕込んでいたローストチキンとリンゴと梨のデトックスウォーターは好評でした。

他にもチーズフォンデュとクリームパスタを作ってボリュームも確保!

男性4名女性3名参加で初めての方でも楽しく交流できた時間だったと喜ばれました。

公園内で昼のBBQをやっている人も夕方にはほぼ撤収していたので空いていたのもオープンに話せた要因かもしれません。

少し肌寒くなってきましたがまだまだアウトドアのオンシーズンなので10月にもアウトドアイベントは企画していきます。

確定は10月19日の上磯ダム公園でのキャンプですね。後日イベントページ立ち上げてご案内しますが、まずはBBQの成功を喜んでいます。