
こんばんわ。N2です!
今年もキャンプのシーズンに入ってきましたがN2では函キャンという空き農地をキャンプ場にする活動をしていまして、それを本格的に稼働させていきます!
それで今回は函キャンの詳細と今後の展望などを書いていきたいと思います!
自分達の隠れ家・・・響きは良いですがマンパワーがないと出来ないこともあり、整地は思った以上に大変でした。当初は無償で手伝ってもらっていますが、稼働した暁には創生メンバーとして施設の利用を優遇したり共有アイテムも使用できるといった特典で返したいと思っています。
写真は函キャンから撮った一枚ですが、裏夜景を見ながら誇張抜きに誰もいない場所でのんびり過ごすのはソロキャンをするのにうってつけ!
そんな函キャンをSNSで発信し、2021年は実りある活動がしたいです。
函キャンとは
N2のマスターが2019年にキャンプにハマったことから、アウトドア好きをジモティーや店舗で募集したところ、意外と集まって、盛り上がったのが函キャン作りのきっかけです。
アウトドアに興味がある仲間の集まりで、初めまして同士でBBQをしたりキャンプ(何故か毎回悪天候 笑)をして交流するグループが出来上がりました。
中には子連れで参加してくれる方や、函キャンからアウトドアにドハマりしてソロキャン道具を揃えちゃう猛者も現れました!酒の話の種にアウトドアやることを話すと
「道具がないから出来ない」
「転勤で異動して来たから一緒にやる相手がいない」
「やりたいけど出来る場所を知らない」といった方々が思いのほか多く、N2は「グランピングスタイル」といって有料で道具や食材を用意、準備するので身一つで参加可能で食事と交流を純粋に楽しめることから、誘ってみたらとても楽しかったと感想をもらえました。
そんな中とあるベテランキャンパーのお客様が
某所に空き農地があるからそこを借りて、自分たちのキャンプ場を作らないか?と持ち掛けられたのが函キャンの始まりでした。
草刈り草刈り草刈り(笑)
昨年は冬明けからコロナウィルスの流行で各種イベントは中止。施設は閉鎖と混迷を極めていました。
函キャン予定地の農地はしばらく放置されており2mほどの藁?に覆われていて、当初は歩くことすら困難な状態でした。どこにも行けないGWに有志が集まって草刈りするところからスタートです(笑)

なかなかの勾配がある農地で下から頂上まではゆうに100m以上の直線距離があり坪数は3000を超える広大な土地。
慣れない草刈り機の動作と重量に腰をやられながら一区画一区画、草を刈ってはまとめてどかす作業の繰り返し。当然素人の集まりなので刈り残しや草が自分に倒れて来たりと苦戦の連続でした。
GWの暑さもあり短期集中で草刈りを行いましたがあまりに広大!そこで完全除草は初めからせずにある方法で草刈り目標を立てました。
天然の迷路
高さのある藁を利用して天然の迷路を製作することに!
イメージは北竜町のひまわり畑が近いですかね。

(画像引用:たびらい)
函キャンの迷路は彩り豊かとはいかず、若干殺風景ながらも高さは大人も隠れてしまうほど!行き止まりを作ったり、正解の道は一つだけでゴール寸前まで周りからも見えなかったりと大人の悪ふざけ全開でした(笑)
完成後は子連れの函キャンメンバーと一緒に楽しみましたが普通に迷子になるのでガイドとして同行してやっとゴール!看板やチェックポイントなどの親切がないぶん子供なら本当に迷子になりそうでした。
他にも樹に括りつけたブランコも製作中!様々なアイディアをまずは試してみる場としても活用できます!
このように作業の辛さを楽しみに変えて夏場はひと段落。冬に入る前に大規模な草刈りを行い簡単な整地は完了しました。
実際にキャンプ!
草刈り後は実際にキャンプもしました。函キャンの頂上付近に車が乗り入れできるスペースがあるので荷降ろしはスムーズ!

写真だと画質が粗くて見えませんが函館山もばっちり見えます!
草刈りは出来ても平坦は作れず、程よく平らな地面に荷物を降ろしたらもう準備は出来ますね。
まだ枯れ草が多くあるので火気には十分注意して火起こし
直径80cm深さ30cmくらいの穴は掘ったのでそこで直火も可能です。人によってはBBQコンロもいらないかも
ほどほどに火が起きたら夕食の調理。

手羽先を焼いたり


ケバブサンドを作ったりと肉ばっかり(笑)
ワインも進みます!
食後は焚き火をするもよし、音楽かけてまったりするもよしの自由時間!
21時過ぎくらいになるとほぼ無音の世界が広がりますし、晴れてれば星も見えます!
2021年春に道南の各キャンプ場はキャンパーでごった返したそうですが、マナーを知らないキャンパーが多く、あまり心地よいキャンプが出来ないと仲間から聞いています。
その点、函キャンは函館市内で静かな場所にあり、知ってるメンバーも限定的。にわかが近寄りづらい自活せざるを得ない環境もあって静かにキャンプが楽しめます。
2021年春現在も簡易トイレしかないので水と灯りは持参する必要があります。
風徐けがなにもなくて夜は冷るので防寒対策はしっかりと!テントに荷物しまって就寝!
・・・朝から鳥が騒がしい
2021年の函キャン

この記事にたどり着いた時点で一定数は経由してるかもしれませんがフェイスブックにて「函キャン」と「函キャン部」というグループを立ち上げました。
函キャンは閲覧、参加自由のライトな函館のキャンプ好きの集まり兼函キャンの情報発信源です。
函キャン部は函キャンの使用に関するルールを遵守することを条件に承認をしているグループです。函キャン部メンバーにはぜひ函キャン作りのお手伝いと共にガンガン利用して盛り上げてもらうこともお願いしています。
今季当初の活動予定としては函キャンのゴミ拾いと草刈り兼石集め。集めた石は組み上げてピザ釜を作る予定です!
コンロの上に乗せるタイプのピザ釜で作るピザは最高に旨いです!今は函館から離れてしまった函キャンメンバーさんが持っていましたが常設の窯があればまた便利ですよね
足元に藁の茎(根?)があってとても固い!それを取り除けたら子供やペットが全力で走り回れる場所が出来ますが除去方法がわからず苦戦しています。農家さんや雑草に詳しい方急募(笑)
まとめ

簡単に函キャンの活動や内容をまとめてみました!
函館でも知らない人同士が集まって出来たグループで、参加のハードルは低くしています。
○○がない。で参加を渋っていていた人もどこにも行けないこの機会にアウトドアに触れてみるのはいかがでしょう?
草刈りなどはマンパワーが必要な作業ですが、単純作業にも楽しみを。天然迷路や樹に括りつけたブランコで自然に触れながら楽しむレジャーの形は函館市内だとほぼないのではないでしょうか?
場所はメンバーのみに教えています。実際にキャンプも可能なくらい整地が完了しているので興味のある方はN2か函キャンまでご連絡を!空き農地だけあり広くてダイナミックです!